人生にゲームをプラスするメディア

【GDC 2015】超大作ゲームを7ヶ国語にローカライズ、Bungie『Destiny』の挑戦

昨年発売されたBungieの新作『Destiny』。7ヶ国語でリリースされた巨大作のローカライズについて同社ローカライゼーションマネージャーTom Slattery氏が成功の理由、問題点とその解決策についてサンフランシスコで行われたGDC2015で講演を行いました。

ゲームビジネス 開発
【GDC 2015】超大作ゲームを7ヶ国語にローカライズ、Bungie『Destiny』の挑戦
  • 【GDC 2015】超大作ゲームを7ヶ国語にローカライズ、Bungie『Destiny』の挑戦
  • 【GDC 2015】超大作ゲームを7ヶ国語にローカライズ、Bungie『Destiny』の挑戦
  • 【GDC 2015】超大作ゲームを7ヶ国語にローカライズ、Bungie『Destiny』の挑戦
  • 【GDC 2015】超大作ゲームを7ヶ国語にローカライズ、Bungie『Destiny』の挑戦
  • 【GDC 2015】超大作ゲームを7ヶ国語にローカライズ、Bungie『Destiny』の挑戦
  • 【GDC 2015】超大作ゲームを7ヶ国語にローカライズ、Bungie『Destiny』の挑戦
  • 【GDC 2015】超大作ゲームを7ヶ国語にローカライズ、Bungie『Destiny』の挑戦
  • 【GDC 2015】超大作ゲームを7ヶ国語にローカライズ、Bungie『Destiny』の挑戦
昨年発売されたBungieの新作『Destiny』。7ヶ国語でリリースされた巨大作のローカライズについて同社ローカライゼーションマネージャーTom Slattery氏が成功の理由、問題点とその解決策についてサンフランシスコで行われたGDC2015で講演を行いました。



■ローカライゼーションとは?

ローカライゼーションとは単純な言語の翻訳ではなく、どの言語、文化、地域の人でも同じようなプレイヤー体験ができるようにする変更を加えるプロセスです。これにはもちろん、言語も含まれますが、アート、UIデザイン、キャラクターデザインなども変更も包含される概念です。

『Destiny』を開発していた当時のBungieにはローカライズチームは存在せず、人手を集めるところからのスタートでした。

■グローバルを考慮した世界観作り

ローカライゼーションするにあたって、まずは下記の2点を考慮する必要がありました。

1.舞台は近未来ではあるが、現実世界の地球だ
2.サーバーが共通。米国のプレイヤーも日本のプレイヤーも同じ世界でプレイ

文化が異なれば、世界の受け取り方も異なるので、一つの文化に特化した世界作りは避ける必要がありました。

最初の難問はゲーム内グラフィックをどうするか、という問題でした。本来であれば、英語が母国語のスタッフが、英語圏向けのユーザーにゲーム内のテキストをすべて英語にします。しかし、『Destiny』は世界中のユーザーが同時接続で遊べる仕様となっています。つまり、英語で遊んでいるアメリカに住んでいるユーザーが、日本に住んでいる日本人のユーザーと協力プレイが可能なゲームです。

「その同じ空間に存在しているのに関わらず、見ている風景が異なるとどうしても違和感が生まれ、当初の目的が台無しとなる」とSlattery氏は説明しました。

ローカライズ不要な世界観にするには、「メイン言語」を使用しないことが重要です。たとえば、『Destiny』の「タワー」はプレイヤーにとっての基地や家となります。『Destiny』の初期ビルドでは、マップを使用せずに、風景から読み取るヒントを元に場所移動する仕様だったのですが、その案内は全て英語で書かれていました。

「想像してみてください。あなたはイタリア人、イタリア語でゲームをプレイしていて、周りもすべてイタリア語で話している。ミッションから疲れてやっと自分の居場所に戻ってきたと思いきや、周りのサインがすべて英語になっている。一気にゲームの世界から引き抜かれた気分になることでしょう。そして、このゲームはイタリア人の僕のために作られたのではなく、後から足されただけだ、という気持ちになるでしょう。」

この体験を極力避けるため、タワーでは言語を一切使用しなかったと同氏は述べました。実際に『Destiny』の画面を見てみると、頭文字も使っておらず、アイコン等の普遍的なものが代わりに使用されています。

「ただし、すべての文字を削除すると、逆に"無人"という印象を与えがち」とSlattery氏が続けました。「また、アーティストの方からねテキストを使いたいという依頼を何度も受け、クオリティーに害を及ぼさない程度に妥協はしました。」

妥協点の例として、武器のメーカーの名前をすべてそのままにしました。他に生産番号など、意味のないどこにでもありそうなテキストを使用し(Industrial text)、人間感を出しつつ、ローカライズの質を保つことができました。

■ユーザーエクスペリエンスのローカライゼーション

Bungieが出会ったも一つの問題点はユーザーエクスペリエンスのローカライゼーションです。

ユーザーエクスペリエンスの最大の目的は、プレイするユーザーはどこの人であろうが、このゲームは彼らの為に作られたかのように思わせることです。ただし、これはゲーム性や空間というより、UIやUXの面での話となります。

『Destiny』では、主人公の性別を選ぶことができます。英語や日本語では、この選択肢は大きな影響をゲームには及ぼしませんが、ロマンス言語では性別によって使う言葉が異なります。イタリアで作られたゲームなら、ちゃんとこの違いを理解し、ゲーム内に考慮するはずですので、『Destiny』でも同じ体験をさせる必要がありました。

男女によって言葉が異なる言語もある


一方、UIの面では単語の長さが言語によってかなり異なりますので、英語ベースにUIを作成することは不可能と同氏は説明しました。色々試し、言葉の長さによってサイズを変更するダイナミックUIを作り上げることで解決できたそうです。

単語の長さも異なってくる


ローカライゼーションは、Bungieも含めて少しずつ業界のトレンドが変わってきています。本来であればゲームが完成してからローカライズが行われていたのが、開発の時からローカライズがスタートするようになってきました。ゲームを世界中でリリースのは当たり前の時代ですので、それによってローカライズも変化をしていっています。
《》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

ゲームビジネス アクセスランキング

  1. 【LEVEL5 VISION 2008】こちらも祝10周年『ダンボール戦機』と『うしろ』が発表に(5)

    【LEVEL5 VISION 2008】こちらも祝10周年『ダンボール戦機』と『うしろ』が発表に(5)

  2. ポケモンはここで作られる!ゲームフリーク訪問記(前編)

    ポケモンはここで作られる!ゲームフリーク訪問記(前編)

  3. タカラトミー、エポック社への出資比率10%に引き上げ(日経)

    タカラトミー、エポック社への出資比率10%に引き上げ(日経)

  4. 任天堂、ロゴを変更?

  5. 世界に通用するゲーム作りはここから生まれる・・・プラチナゲームズの本音を語る座談会(前編)

  6. YouTubeで違法動画を見てしまったら・・・?分からないことだらけの「違法ダウンロード刑事罰化」まとめ

  7. 「愛・地球博」のポケパークの詳細が明らかに

  8. はんじょう&愛の戦士がMCを務める「Red Bull Play」番組始動!ー第1回目は「よしなま」が『ELDEN RING』に挑戦

  9. 【GDC2011】天才ゲームプロデューサー、マーク・サニーが語る彼のゲームデザイン手法の基礎

  10. USJのVRジェットコースター「XRライド」がヤバ過ぎる…レールのない空間を走り、前振りなく急落下する

アクセスランキングをもっと見る