人生にゲームをプラスするメディア

アバターの口の動きがより滑らかに!音声認識リップシンク「CRI LipSync」が「Animaze」に標準搭載

より自然なアバターに。「Animaze」に音声解析リップシンクミドルウェア「CRI LipSync」が標準搭載。

ゲームビジネス VR
アバターの口の動きがより滑らかに!音声認識リップシンク「CRI LipSync」が「Animaze」に標準搭載
  • アバターの口の動きがより滑らかに!音声認識リップシンク「CRI LipSync」が「Animaze」に標準搭載
  • アバターの口の動きがより滑らかに!音声認識リップシンク「CRI LipSync」が「Animaze」に標準搭載

CRI・ミドルウェアは、同社が提供する音声解析リップシンクミドルウェア「CRI LipSync」がバーチャルアバター制作支援ツール「Animaze」に標準搭載されたことを発表しました。

「Animaze」はウェブカメラで読み取った表情や動きを、即座にバーチャルアバターに反映するソフトウェア。主にVTuber活動や、アバターでの動画配信などで使用されています。ここに音声を解析して、ボイスデータから唇の動きを生成するミドルウェア「CRI LipSync」が搭載されることで、よりアバターの口がリアルに動くようになるとしています。

■「メタバース(仮想空間)」でも活躍するバーチャルアバター制作技術

「Animaze」はウェブカメラで読み取った表情や動きを即座にバーチャルアバターに反映するソフトウェアです。
バーチャルキャラクターでビデオチャットやYouTube配信を行う際などに使用され、全世界向けにリリースされています。
「CRI LipSync」は、音声を解析しボイスデータから唇の動きを生成するミドルウェアです。
英語・中国語など様々な言語に対応しており、特に日本語の解析精度に強みを持ちます。
「Animaze」と組み合わせることで高い精度でキャラクターを動かすことができ、バーチャルアバターのより一層の普及に貢献します。
「メタバース(仮想空間)」において、自身の分身となるバーチャルアバターは非常に重要な立ち位置を占めることから、本採用を機に、今後もさらなるユーザー層の拡大を見込んでおります。

■ライブにも収録にも使えるリップシンク技術

「CRI LipSync」はリアルタイムでの解析にも対応しており、収録した音声だけでなく、
マイクから入力される音声データの解析も可能です。即座に口パク(リップシンク)を数値として出力しキャラクターの動きに組み込むことができます。2019年の提供開始以降、VTuberの配信やバーチャルキャラクターライブに採用され、その解析精度は高く評価されています。
「メタバース」でのリアルタイムコミュニケーションにおいても、アバターの口がリアルに動くことによって、よりスムースな会話が可能になります。Animazeに標準搭載されることにより、法人だけではなく、個人の開発者の方にも使用機会が提供できることになり、バーチャルキャラクター、バーチャルアバターを活用するすべてのサービス、コンテンツ制作におけるデファクトスタンダードツールを目指します。


《高村 響》

多義的に面白いことが好きです 高村 響

兵庫県生まれ。子供の頃からゲームを初めとしたサブカル全般にハマっていたものの、なぜか大学にて文学研究で博士課程まで進むことに。本が好きで、でも憎い。純文学を中心とした関係性の中で生きていたが、思うところあってゲームライターに転向。その結果、研究のさなかゲームをしまくっていたことが恩師にバレつつある。 読んでくださっている皆様、どうぞよろしくお願いします。

+ 続きを読む
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

ゲームビジネス アクセスランキング

  1. バンダイナムコHD、平成28年3月期第1四半期決算発表 ― 「ドラゴンボール」関連が各事業で好調

    バンダイナムコHD、平成28年3月期第1四半期決算発表 ― 「ドラゴンボール」関連が各事業で好調

  2. 【VRLA2017】VR空間で自ら演じるとアニメーションが作れる『Mindshow』に挑戦!

    【VRLA2017】VR空間で自ら演じるとアニメーションが作れる『Mindshow』に挑戦!

  3. 美少女とVRリズムアクションを楽しめる『エアトーン』がハウステンボスに登場、4月28日より

    美少女とVRリズムアクションを楽しめる『エアトーン』がハウステンボスに登場、4月28日より

  4. 日本初登場のVRアトラクションが楽しめる「SEGA VR AREA AKIHABARA」のオープンが延期に

  5. VRは次のステップへ。さらなる進化を。SIEWWS吉田プレジデントインタビュー【E3 2018】

  6. 「TOKYO SANDBOX 2017」にて、角川ゲームス/安田善巳氏の登壇が決定

  7. 任天堂ブースでは手堅く“コア”なインディータイトルが中心に【BitSummit Vol.6】

  8. 川島隆太教授、『脳トレ』のロイヤリティは受け取らず

  9. 週間ゲームソフト&ハード販売ランキング 2004年10月10日-10月17日

  10. 【CEDEC 2009】デモンズソウルのゲームデザイン

アクセスランキングをもっと見る