
『城プロ』は、同年の9月中旬頃までクローズドβを行い、その終了に伴って当初の名前であった『城コレ』から『城プロ』に名称を変更。上記11月11日から事前登録組のプレイが開放されて、同月15日からいよいよ一般開放されました。
この連載では、全3回にわたって未経験者・初心者向けの情報をお届けします。
■城娘ってなに?

城娘(しろむすめ)とは、お城を擬人化した少女達の事。プレイヤーである「殿」と殿がいるお城を敵から守る存在です。彼女たちは普段「御嬢」と呼ばれ殿と共にお城にいますが、戦闘となると巨大化し、敵性体と死闘を繰り広げるのです。ゲーム開始時に、後ほど掲載する画像の「城娘」を選択し、彼女達と共にお城を守り抜きましょう。
『城プロ』において敵となるのは、お城の中にある財宝を狙う謎の敵「兜型生命体」。彼らは巨大な動く甲冑・兜で、「人知」「動物」「鳥虫」などが存在し、道具を使って攻撃してきたり、空を飛んで攻撃してきたりと、多彩な方法でこちらのお城に向かって来ます。雑魚敵と言えど数が多ければ手数で負けてしまう場面もありますから、配置場所と城娘の能力は重要です。

ログイン後、タイトル画面から進むと、軽くストーリーパート。巨大な二種の存在が戦っているという不穏な状況です。ここではあらましが語られるので、初めての方は目を通しておきましょう。また、最初に選べる城娘達は次の画像を参考ください。
■陸奥国から南部カウガール根城。

■越後国から刀大好きショート坂戸城。

■甲斐国からへそ出しミニスカ新府城。

■播磨国からつるぺたハンマー三木城。

■阿波国から金髪ラブ&ピース勝瑞城。

■琉球国から元気系スパッツ弓使い浦添城。

目立った性能差はありませんので、あなたのお好みでどうぞ。以前は根城だけが出にくい、といった事もあったようですが、現在は解消されているそうなので安心して選びましょう。また、選択した城娘とは別にもう一人の城娘があなたの力になってくれます。

ここで、我々「殿」と「城娘」のサポート役である「千狐」と「やくも」が登場。このキャラクターは「神娘」と呼ばれる神の御使いで、それぞれ狐の化身と海蛇の化身になっています。


チュートリアルはこのちびキャラ二名の解説で進行し、ゲームの要であるステージ戦闘は軽快に進むので、慎重かつ軽い気持ちで楽しめるでしょう。以下がチュートリアルです。長いように思えますが、プレイの軽快感もあって流れはスムーズに進みますのでご安心を。チュートリアルを終えると、いよいよ本編開始です。


お城の中(城娘に非ず)でできるのは、以下の通り。
■編成
部隊の編成。ここで選んでおかないと、城娘を合戦に連れて行けない。
■合戦
タワーディフェンスゲーム本体、襲い来る兜型生命体を撃退する。
■普請
城娘の強化をするコマンド。増・改築や近代改築などを、城娘同士の合成で行なう。
■修繕
戦闘で傷付いた城娘を修理するコマンド。ゲーム内では「お色直し」となっている。
■築城
新しい城娘を作り出す場所。それには多くの資材が必要になってくる。

この他に各種データやこなすとアイテムなどがもらえる「任務」もあるので、チュートリアルで目を通しておきましょう。なお、資材は自動回復となっており、戦闘などで手に入る「所領」によっても回復量が変わってくるので、手に入った所領を確認しておくのは大切です。

通称「1-5」と呼ばれる関ヶ原5戦目。そこに登場する「黒漆塗大水牛脇立桃形兜」のようなステージボスは攻撃力も高いので、しっかりレベルを上げ、城娘の特性を理解して挑戦しましょう。遠距離攻撃が得意であれば、近距離型の兜型生命体からダメージを受ける事なく攻撃を与える事もできますし、近距離戦の得意な城娘は攻撃の時間が早く、少ない時間で多くのダメージを敵に与える事ができます。城娘は「築城」で生み出す事もできますが、攻略ステージである「合戦」で多くドロップするので、無理に進めず、最初期面「1-1」を周回して城娘のドロップを狙いましょう。自軍内で二人ほどの城娘がレベル10もあれば、関ヶ原はクリア可能な難易度となっています。

『城プロ』ではステージに出撃(配置)した城娘のみに経験値が入るようになっていますから、1-1周回時に誰も配置せず籠城戦をすれば高速レベルアップが可能に。ただし、キャラにより性能が違うため、無理せず二人でステージクリアする事をおすすめします。参考までに、坂戸城などは攻撃速度が早いため、余程無理をしなければ単騎でのステージクリアができます。回復コマンドである「修繕」の時間はそれほど長くありませんが、資材の浪費を避ける意味でも無理と油断は禁物。その他にもデメリットはありますが、また次回解説します。
◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆

戦闘は軽く修繕時間も短いので、「年末年始にやってみたい!」という方は、今回と次回の記事を合わせてお楽しみください。次回はより具体的に紹介するために、1-1から1-5までのプレイをお届けします。
<公式サイト>