コネティカット州の小学校で起きた銃乱射事件以降、暴力表現のあるゲームとの関連性を指摘する声が上がっています。これについて同氏は「エンターテイメントコンテンツと実際の暴力に関連性を見出そうとする研究は数多く行われてきました。しかしながら、何百万ドルを投じた研究のどれ一つとしてこの繋がりは立証できませんでした」と反論。
その一方で「見られ方の問題に直面している」と指摘し、ゲーム業界のネガティブイメージとの戦いが繰り広げられているとの見方を示しました。John Riccitiello氏はゲーム業界団体ESAを代表する形で、銃規制を検討したバイデン副大統領とも会談しましたが、その際にも副大統領から同様の言及があったと伝えられています。同氏は業界としてこのイメージの向上に努めていく考えを示しています。
関連リンク
編集部おすすめの記事
特集
ゲームビジネス アクセスランキング
-
『夢100』VRを体験!「イケメンテックラボ」でイケメンの頂点へ……開発者インタビュー
-
任天堂オブアメリカがシアトル本社を拡張へ
-
【週間売上ランキング】 今週の一位は『DS西村京太郎サスペンス』!(10月8日〜14日)
-
【PAX East 2015】Steam急拡大、ゲーマー拡大中、男女比は逆転しそう?、データでゲーム業界を知る「Awesome VideoGame Data」
-
見落としや煩雑さが激減し、プロジェクト進捗管理が円滑に――『コトダマン』制作過程における「SHOTGUN」導入事例【CEDEC 2018】
-
日本の同人ゲームが、海外ダウンロード販売サイトに進出!
-
アメリカゲーム業界就職事情・・・日本とは違うサバイバル術
-
盛り上がりみせる自主制作ゲーム・・・関係者による合同座談会で今後の展望について聞いた
-
【GDC 2013 報告会】初のサミット開催、ストーリーとナラティブの違いとは?・・・簗瀬洋平氏
-
エイティング、子会社を解散・・・オンラインゲーム『GIGANTOMAKHIA』を開発中止