今回の設立は、オンラインゲームやコンシューマゲームのグローバルな展開を推進していくことを目的としています。インターネットを通じたグローバル志向が求められる中、同社は「世界を驚愕させるコンテンツプロバイダーになる」という経営ビジョンを掲げ、ワールドワイドに多彩なコンテンツを配信していきます。
今後は日本初のオリジナルコンテンツにおける北米・奥州・アジアへの販売強化を進め、コンテンツの収益最大化とともに他社コンテンツの獲得や販売強化によって収益増大を図っていくとのことです。
すでに米国地域については、米国子会社XSEED JKS,Inc.との連携強化や米国法人のソーシャルゲーム会社であるCheckpoint Studios Inc.に資本参加し、海外コンテンツの獲得を進めています。
関連リンク
編集部おすすめの記事
ゲームビジネス アクセスランキング
-
トビー・フォックス氏『UNDERTALE』で実装されなかった“とんでもクライマックス”を明かす―トリエルが「飯綱落とし」で大爆発
-
今どきゲーム事情■杉山淳一:もうすぐ夏休み。ゲームで社会科見学しませんか?〜『ぼくは航空管制官3』プレイインプレッション〜
-
Nintendo INSIDE GAME AWARD 2006の投票を開始!
-
セガ、『イナズマイレブン』特許侵害でレベルファイブを提訴
-
まさかのメガドライブ新作『PAPRIUM』が発売決定!―蘇る16Bitアクション
-
パテント・リザルト、特許総合力ランキング発表 ― トップ3はコナミ、バンダイナムコ、任天堂
-
ゲームの新たなエンターテイメントを 史上初「賞金付きゲーム競技リーグ」を送り出すワンダーリーグを直撃
-
『BASARA』や『アイルー』の好調も・・・カプコン業績予想を下方修正
-
任天堂が株主総会を開催
-
【GDC2010】任天堂、坂本賀勇氏が初めて明かすゲーム作りのアプローチ