人生にゲームをプラスするメディア

プレイステーション3版『頭文字D EXTREME STAGE』・・・開発者に聞く

豆腐屋の息子で高校生の藤原琢海が、すでに時代遅れの旧型と評された銘車、AE86スプリンタートレノを駆って峠に挑み、最新のスポーツチューンドカーに勝利していく。そんな公道レースを舞台に大人気となっているコミック『頭文字D 』が、ついにプレイステーション3対応のゲーム『頭文字D EXTREME STAGE』になって登場しました。その美しいグラフィックと、ユニークなゲームシステムはアーケードゲーム最新作『頭文字D ARCADE STAGE 4 改』の完全移植版であり、さらにインターネット対戦などの新たな要素を追加した意欲作です。

ゲームビジネス その他
頭文字D EXTREME STAGE
  • 頭文字D EXTREME STAGE
  • 頭文字D EXTREME STAGE
  • 頭文字D EXTREME STAGE
  • 頭文字D EXTREME STAGE
  • 頭文字D EXTREME STAGE
  • 頭文字D EXTREME STAGE
  • 頭文字D EXTREME STAGE
  • 頭文字D EXTREME STAGE

ドライブシミュレーターではなく『頭文字D』らしさにこだわる

自動車レースはゲームの定番の分野のひとつです。セガの歴史にはセガラリー、デイトナUSA、アウトランなど数々の名作があり、それらと『頭文字D』には共通の遺伝子があります。ゲームとしていかにおもしろくするか、という演出の手法です。リアルシミュレーション系のレースゲームが競作される今日、セガは独自の道を進みました。

「リアル志向で勝負するつもりはなかった。クルマのリアリティよりも、原作の面白さをどう再現するか。そこが第一です。先に原作に忠実であること、次にクルマのクオリティです。次世代ゲーム機で頭文字Dが出ました。でも、ゲーム画面は似てなかった。それでは納得いかないでしょう。PS3の表現力を使って、しかもアーケードからのいい部分を全部引き継いだ。そういう作り方です(新井氏)」

プレーヤーが最初に気付く『頭文字D』らしさは、「溝落とし」でしょう。道路端の側溝が再現されている。藤原拓海クラスのプレーヤーなら溝落としを使いこなせますが、下手なプレーヤーが溝に引っかかると立て直せなくなります。そこでプレーヤーは「公道レースの路肩は怖い」と気づくのです。サーキットには路肩に緩衝地帯があって、そこへ乗り入れるにも段差が小さく、コースをはみ出しても多少のタイムロスで済みます。でも峠では路肩が命取り。そうか、これが頭文字Dの世界なんだと。



「美味い人の動画を見ると神業的です。前輪だけを溝に引っかけて走るとか(藤本)」

レース中にキャラクターのつぶやきが聞こえたり、成績に応じてストーリー場面の会話の内容が変わったりします。こうした原作の演出はライバルの走りにも与えられています。新井氏はかつて「頭文字Dはレースゲームと言うよりもキャラクターゲーム」と発言したことがあります。

「実は、レースゲームで1対1で走るという分野は珍しいんですよ。レースゲームって、周回コースを20台でヨーイドン、というタイプばかりじゃないですか。そういうゲームは、プレーヤー以外の19台は障害物、という認識でいい。でも、頭文字Dは1対1ですから、ライバルの性格付けをきっちりやっています。例えば、岩城清次っていうエボ4に乗ってるキャラクターがいます。彼は必ず後追いです。原作通りなんですよ。後追いのまま踏ん張ればいいのに、途中から焦って前に出ようとして失速する。そういう走りを再現しています。そうすると、原作を知ってるプレイヤーはバックミラーを見て「やっぱり後追いできたか!」と思うわけです(新井氏)」。

「ナイトキッズの中里は原作では最後の最後にミスしますが、ゲームでもコースの後半にちょっと遅くなる瞬間がある(笑)。プレイヤーが気付いてくれるかな、と思っていますが(阪本氏)」。「中里の場合は原作通りに、フロントタイヤが……と言い訳を始めるんですよ(笑)。でも、必ず言うのではなく、レースが原作と同じ展開になった場面だけで言うんです。だから原作をよく読んでいる人はニヤニヤできるし、あとで原作を読んだ人はそこで気づくんですね。そしてどちらの人も、あぁ原作と同じ世界で遊んでいたんだな、と思えるわけです。」

「原作と同じ台詞はほとんど収録してありますし、それ以外の場面の台詞も、なるべく原作のキャラクターが言いそうな台詞です(藤本氏)」

確かに、最初のレベルで登場する拓海の親友、イツキは生意気なキャラクターです(笑)。勝てば増長するし、負けるといじける。こうなると、すべてのキャラクターの台詞を聴いて見たくなります。それもPS3版の良さかもしれません。アーケードではどうしても自分の好きな車、好きなコースで勝ちたくなります。クルマやコースのチョイスが偏ってしまいそうです。でもPS3なら勝ち負けにこだわらず、いろんな遊び方を試せます。もちろん、あまりにもシナリオ通りではレースゲームとして納得できないかもしれませんが、そのあたりのチューニングは絶妙な塩加減で行われています。

「さっき記者さんがアーケード版をプレイして接戦になったとき、格闘ゲームみたいだ、とおっしゃいましたよね。その通りで、実際にはあんな(ガチンコでクルマをぶつけ合う)レースはありません。逆に言うとそこが頭文字Dの特長であり醍醐味です(藤本氏)」

原作通りと言えば、公道の再現も原作通りです。「抜く場所が数カ所しかないんです。他の場所でペースを上げつつ、肝心な場所でどう判断するか。前にいるクルマにとってはブロッキングするか、あるいはラインを重視してさらに前へ行こうとするか。ですね。完璧にブロックしても隙が出ることもある。後ろにいるクルマはそのチャンスをちゃんと活かせるか、あるいは隙を誘えるか。その駆け引きが勝負を左右します。ストーリーモードでは会話などで演出を加えていますが、ネット対戦の人間同士のレースでも同じことが言えます」

不思議なことに、ネットワーク対戦の雰囲気も峠の緊張感に似ています。初めて一緒に走るライバルがどんな腕を持っているか解らない、この緊張感がリアルです。しかも、対戦のマッチメイクは実力の近いプレーヤーを組み合わせるため、一方的なレース展開になりにくい工夫がされていて、勝てないかもしれない、と思う一方で、きっと勝てるとも信じられる、まさに藤原拓海の心境になれます。

「マッチングシステムは"走り屋ランク"とPING値を判断しています。走り屋ランクは実力の近い人を選ぶため。PING値はネットワーク用語で、自分のコンピューターと相手のコンピューターの間の信号伝達速度です。この数値が低いとタイムラグが小さい。快適に遊ぶための仕様です(藤本氏)」

セガの得意な演出方法としてブーストシステムがあります。アーケード版では後ろにいるクルマにはブーストがかかって、前のプレーヤーに追いつきやすくなるというものです。セガラリーやデイトナUSAなど、セガの大ヒットレースゲームではお馴染みの手法となっています。これもPS3のネットワーク対戦モードに搭載しています。「ただし、 PS3版は設定でオフにできます。知っている人同士でガチンコ対戦をしたい場合は切って競えますよ(藤本氏)」

「でもね。切るとおもしろくなくなっちゃうんですよ。上手い人同士が対戦すると、スタート時に右と左のどちらにいるかで勝敗が決まってしまうんです。それくらい峠は厳しい。車種による差は性能差ではなくキャラクターの差にしています。(新井氏)」

サーキットは追い越しを楽しめるように設計された道だが、公道はそんな要素は加味されていません。もともと追い越しを考慮していない道でレースをする、したがって、ブーストがなければ最初に前に出た方が勝ちやすくなります。それを良しとすればドライビングシミュレーター系のゲームになり、エンターテイメント性は希薄になります。

「僕らとしては、レースゲームというよりも、最高の"イニシャルDごっこ"をさせてあげたいんですよ。だからどちらかがずんと前に行って、お互いにひとりぼっちで走るという展開にはしたくない。そうかといって、壁にぶつかっても縁石に乗り上げても、何となくゴールできてしまうゲームにもしたくない。イニシャル Dらしいレースができるゲームを作っているんです(阪本氏)」

縁石が怖い、側溝が怖い、インのガードレールにギリギリ近づけるヤツは"神"。そんな『頭文字D』の世界観がよくわかります。『頭文字D』の面白さは、行くぞ、と気合いを入れスイッチが入る瞬間、その"集中する快感"を体験できることです。原作のキャラクターたちと同じ気持ちだと言えるかもしれません。自分がゲームに入ったというか、クルマと一体になったというか、そんな状態になると、相手にどんどん近づける、あらゆる演出が自然な形でプレーヤーを真剣にさせます。

PS3版の特長はネットワーク機能


《杉山淳一》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

ゲームビジネス アクセスランキング

  1. 「キミの心の応援団長」バーチャルYouTuber富士葵が込める想いとはーーキーマンインタビュー

    「キミの心の応援団長」バーチャルYouTuber富士葵が込める想いとはーーキーマンインタビュー

  2. 【CEDEC 2014】知っておきたいゲーム音楽著作権、JASRACが教える有効な利用法

    【CEDEC 2014】知っておきたいゲーム音楽著作権、JASRACが教える有効な利用法

  3. 【CEDEC 2009】猿楽庁の橋本長官がゲームのチューニングを語る・・・「ゲームチューニングってなんだろう?」

    【CEDEC 2009】猿楽庁の橋本長官がゲームのチューニングを語る・・・「ゲームチューニングってなんだろう?」

  4. ポケモンはここで作られる!ゲームフリーク訪問記(前編)

  5. 任天堂がマイクロソフトにレア社を売却した経緯とは・・・3億7500万ドル巨額買収の裏側

  6. 【レポート】進化を続けるLive2Dの現状と未来…「2Dと3Dのいいとこ取りを目指す」

  7. なぜ「アイカツ」のライブ映像は、ユーザーを魅了するのか…製作の裏側をサムライピクチャーズ谷口氏が語る

アクセスランキングをもっと見る