人生にゲームをプラスするメディア

【E3 2009】取材を振り返って Vol.1 小野憲史 「華やかさの影に・・・」

今年のインサイドのE3特集はいかがだったでしょうか? 現地レポートは一段落しましたが、ここからは現地に足を運んだ人たちがどのような眼で今年のE3を見たのか取材後記風に振り返ってもらいました。第1回は今年も活躍していただいたフリーライターの小野憲史氏です。

ゲームビジネス その他
今年のインサイドのE3特集はいかがだったでしょうか? 現地レポートは一段落しましたが、ここからは現地に足を運んだ人たちがどのような眼で今年のE3を見たのか取材後記風に振り返ってもらいました。第1回は今年も活躍していただいたフリーライターの小野憲史氏です。

E3の帰り、ロサンゼルス空港のバーでのことです。偶然にもアジア地域で日本のテレビゲーム機の輸出を手がける貿易商と知り合いになりました。彼の担当エリアはシンガポールからタイ、インドネシア、インド、そしてドバイからサウジアラビアまで。中でもドバイではニンテンドーDSがホットだと語っていました。

一方、2年ぶりに復活した「E3」ですが、一見華やかな会場の舞台裏で、パブリッシャー間の激しい生き残り競争が感じられました。エキスポに巨大ブースを構えた企業のうち、来年何社が生き残るかといった声も聞かれたほど。今後も大規模な再編劇が続くと見て、間違いなさそうです。

会場では主催団体のESAから最新の市場情報も発表されましたが、アメリカのゲームソフト販売ランキングでWiiがトップ4位を占め、大作RPG『フェイブル2』よりも、カジュアルガンシューティングの『リンクのボウガントレーニング』が販売本数で勝ったのを知り、驚かされました。利益率は桁違いで、投資家としての判断は自明の理です。

マイクロソフトとSCEAが共にモーショントラッキング技術を用いた新デバイスを発表し、任天堂も脈拍センサーを発表するなど、インターフェース競争が目立ったハードメーカーのメディアブリーフィングでしたが、任天堂、マイクロソフトが共にfacebook対応を打ち出すなど、新しい流れも見受けられました。さらに会場を一歩出ると、iPhoneユーザーが街中でそこらかしこで闊歩しています。

不況に強いと言われるゲーム業界。E3会場の華やかさだけを見ていると、未来は安泰と感じがちですが、ここだけが特別な「温室」なのでしょう。今後景気が回復したとしても、かつてのようなハードメーカー三国志といった事態は、もはや過去のものになりそうです。個々のゲームの良さを見きわめる「蟻の目」と、広く業界全体を俯瞰する「鳥の目」の両方が必要だと、改めて感じさせられた今年のE3でした。

小野憲史
フリーライター/ゲームジャーナリスト。「ゲーム批評」編集長を経て、現在はフリー。共著に「ニンテンドーDSが売れる理由―ゲームニクスでインターフェースが変わる」など。

※インサイドでは7月1日よりゲームビジネス専門メディア「GameBusiness.jp」を立ち上げます。ゲーム開発、市場、人材、流通の明日を切り開くオンラインメディアをお楽しみに。
《小野憲史》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

ゲームビジネス アクセスランキング

  1. ゲーム開発は大変だけど楽しい!アークシステムワークス『GUILTY GEAR』開発チームが学生に語る

    ゲーム開発は大変だけど楽しい!アークシステムワークス『GUILTY GEAR』開発チームが学生に語る

  2. バンダイナムコ、リストラに応募が集まらず・・・期間を延長して実施

    バンダイナムコ、リストラに応募が集まらず・・・期間を延長して実施

  3. 『FINAL FANTASY XIV: 新生エオルゼア』を支える中国のデベロッパー・・・バーチャスインタビュー(後編)

    『FINAL FANTASY XIV: 新生エオルゼア』を支える中国のデベロッパー・・・バーチャスインタビュー(後編)

  4. 小島監督、コナミデジタルエンタテインメント執行役員副社長に

  5. 17歳の少年、『GTA』を見てタクシー強盗:ゲームは犯罪を奨励しているのか?

  6. 旧インデックス、破産手続き開始決定 ― 携帯コンテンツや「バウリンガル」のヒットなどで一世を風靡

  7. 任天堂ミュージアムに行ってきました!

  8. USJのVRジェットコースター「XRライド」がヤバ過ぎる…レールのない空間を走り、前振りなく急落下する

  9. 令和に新作ファミコンカセットを自作!その知られざるテクニック&80年代カルチャーを「桃井はるこ」「なぞなぞ鈴木」らが語る【インタビュー】

  10. 任天堂がマイクロソフトにレア社を売却した経緯とは・・・3億7500万ドル巨額買収の裏側

アクセスランキングをもっと見る