人生にゲームをプラスするメディア

【CEDEC 2013】アンドロイド研究の第一人者・石黒浩氏が語る「アンドロイドを通した人間らしさの探求」

8月23日、CEDEC2013において、大阪大学の石黒浩氏が「アンドロイド・ロボット開発を通した存在感の研究」という基調講演を行いました。

ゲームビジネス その他
【CEDEC 2013】アンドロイド研究の第一人者・石黒浩氏が語る「アンドロイドを通した人間らしさの探求」
  • 【CEDEC 2013】アンドロイド研究の第一人者・石黒浩氏が語る「アンドロイドを通した人間らしさの探求」
  • 【CEDEC 2013】アンドロイド研究の第一人者・石黒浩氏が語る「アンドロイドを通した人間らしさの探求」
  • 【CEDEC 2013】アンドロイド研究の第一人者・石黒浩氏が語る「アンドロイドを通した人間らしさの探求」
  • 【CEDEC 2013】アンドロイド研究の第一人者・石黒浩氏が語る「アンドロイドを通した人間らしさの探求」
  • 【CEDEC 2013】アンドロイド研究の第一人者・石黒浩氏が語る「アンドロイドを通した人間らしさの探求」
  • 【CEDEC 2013】アンドロイド研究の第一人者・石黒浩氏が語る「アンドロイドを通した人間らしさの探求」
  • 【CEDEC 2013】アンドロイド研究の第一人者・石黒浩氏が語る「アンドロイドを通した人間らしさの探求」
  • 【CEDEC 2013】アンドロイド研究の第一人者・石黒浩氏が語る「アンドロイドを通した人間らしさの探求」
8月23日、CEDEC2013において、大阪大学の石黒浩氏が「アンドロイド・ロボット開発を通した存在感の研究」という基調講演を行いました。

ご存知の方も多いかもしれませんが、石黒浩氏はアンドロイド開発と研究における世界的第一人者。自らの姿形にそっくり似せたアンドロイドも制作しており、昨今では、アンドロイドで講演を行うことも多いそうです。「今回は残念ながら本物です」と講演早々、ジョークを飛ばして会場を沸かしました。とはいうもの、アンドロイドでの講演は移動の経費などから講演料が安く設定され、昨今では本人が出向くよりも人気があるそうです。

まず、石黒氏は簡単に自己紹介を行いました。現在、石黒氏はアンドロイドの開発を行いつつ、徐々に人間社会にリアルなアンドロイドが普及することを予想しています。このような研究のきっかけは、パーソナルコンピューティングの父と知られるアラン・ケイ氏と話したことにあるそうです。人型ロボットと人間がコミニケーションする未来をアラン・ケイ氏に話したところ、ケイ氏から「研究するだけではなく、あなた自身がそういう未来を作るのだ」と諭されたそうです。

人間が人型のロボットを使用する理由として、石黒氏は脳には人間を認識する機能が備わっていることを指摘しています。つまり、「人間」という存在は人にとってもっとも理想的なインターフェイスというわけです。最近では、様々な家電がIT化されており、炊飯器やビデオのリモコンが音声で話すことは珍しくありません。最初は無駄のように感じられたこのような機能も、人間は徐々に自然なものとして慣れていく傾向にあるそうです。

しかしながら、徐々にロボットが人間に近づくといっても、「人間」という存在には未だに謎があります。そこで石黒氏の研究はただ人間に近いロボットを開発するだけではなく、「人間」そのものを解明することにもあるのです。そのため、実用化にはほど遠いものであっても、多大な資金をかけてリアルなアンドロイドを開発しています。それらのリアルなアンドロイドと共に過ごすことで、「人間とは何か」を考察するのが、石黒氏の研究の重要な要素なのです。

■センサーネットワークと遠隔操作によるロボットの実用化

まず石黒氏は実用的なアンドロイド技術の紹介から講演を始めました。現在、もっとも発展しているのは、センサーネットワークと遠隔操作を生かしたロボットです。センサー技術は日々進化しており、コストも安価になっていますが、それでも人間と同じような認知処理を行うことはまだまだ難しいそうです。そのため、複雑な情報処理を行うセンサーネットワークをインフラとして利用しながら、場合に応じて、遠隔操作でロボット動かすのが現在、注目を浴びている手法だといいます。

具体例として、ユニバーサル・スタジオのお客様案内ロボットが紹介されました。これらのロボットの9割は自動的に動いていますが、お客様の質問に応じた対話はスタッフによる遠隔操作です。これによって、ひとりのオペレーターで6台程度のロボットを制御できるため、人件費の削減には効果があるといいます。

さらに石黒氏が開発したIROS1999という会議用ロボットも紹介されました。仕掛けは単純明快、Skypeを起動させたPCを台車に設置するというものです。1999年に発表した当時、非常に反応が悪かったそうですが、昨今では多くのベンチャー企業が似たようなアイデアを商品化しているそうです。中でもInTouch Healthという医療検査の遠隔操作ロボットが一番有名であり、医師の人件費削減に大きく貢献しているそうです。

このような遠隔操作のロボットで会議を行えば、オフィスに出社しなくても働けるため、石黒氏はゲーム業界にも取り入れたらどうかと提起しております。「人の顔を見るのも嫌な人は棒みたいなロボットになればいいんですよ」と大胆な発言で会場を盛り上げました。とはいえ、棒状のロボットの問題点は「バカにされること」にあるそうです。そのため、遠隔操作のロボットも徐々に人間らしい身体を備えていくことになるだろうと、石黒氏は冗談を交えながらも、展望を述べています。

このようなセンサーネットワークと遠隔操作によるロボットが実用化すると、次は自律型知的システムを搭載したロボットが登場すると、石黒氏は予想しています。つまり、遠隔操作を行わずとも、ロボットだけで複雑な情報処理を行う技術の発展です。技術が進展して市場が開拓すると、技術の自動化、自律化が発生するのは必然であると、石黒氏は指摘しています。

■アンドロイドの見かけと心の追求

しかしながら、自律型のロボットが登場しても、人間は素直に受け入れるでしょうか?石黒氏はロボットの普及には、姿形の進化も必要だと考えています。そのため、石黒氏は見かけをできるだけ人間らしくするという研究とロボットの開発も行っています。「人間らしさ」に対する研究は脳科学や認知科学においても行われていますが、実際にアンドロイドを制作するレベルで取り組んでいるのは世界でも類を見ないそうであり、この分野では石黒氏は抜きん出たトップランナーです。

人間らしいアンドロイドの開発のためには、単なる見かけだけではなく、動作も必要です。そのため、石黒氏はまず無意識的動作や反射的動作を行うロボットを作りました。動作は人間のモーションキャプチャーから作成して、ランダムで無意識的動作を行い、人の行動には反射的動作で応答するようになっています。

ビデオではかなり人間らしく見えるこのロボットですが、脳の専門家に見せたところすぐに脳の障害があると指摘されたそうです。単なるランダムな動作ではやはり人間には不自然な印象を与えるようです。また反射的動作は行動の文脈をロボットが正しく理解していないため、非常に不自然です。これらの動作にリアリティを与えるためには、さらに心や感情のモデルを研究して実装する必要があり、認知科学や脳科学のさらなる研究が必要だといいます。

また石黒氏は人間の「心」についての考えを述べました。石黒氏によると、心とははっきりとしたメカニズムというよりも、人と人の相互作用の複雑さに対して人間が抱く主観的な作用であるそうです。つまり、実際に人間やロボットに心があるかどうかを見て確かめるのが不可能である以上、複雑な相互作用の結果、「心があるように相手に信じさせる」ことができれば良いと考えています。

さらにロボットが人間に近づくと発生する認知現象である「不気味の谷」についても説明されました。石黒氏は、過去に「USBリサちゃん」と呼ばれるご自身の娘さんのアンドロイドを作ったそうですが、動きが見かけのリアリティに追いついておらず、非常に不気味だったそうです。

現在の解釈では、不気味の谷現象は人間のマルチモーダルな認識システムによって引き起こされるそうです。つまり、人間の認識には単なる見かけだけではなく、動き、表情、匂い、音など様々な感覚が関わっており、それらのどこかが少しでも人間から外れていると、極端にネガティブな認識が生まれるそうです。これらの現象はミクロレベルでは既に実証されていますが、マクロレベルではまだまだ分からないことが多く、そのためアンドロイドを使った認知科学や脳科学の実験が今後も必要であると、石黒氏は述べています。

以上のアンドロイドを通した人間らしさの研究を石黒氏は、「アンドロイドサイエンス」と呼んでいます。そこにはロボット、CG、メディアといった様々な技術と関わっているため、ゲーム業界とも無関係ではないと石黒氏は指摘しています。

■人間らしさとは何か?

次に石黒氏が最近取り組んでいるアンドロイドを知的にする試みについて説明されました。石黒氏が開発した「落語アンドロイド」は人間国宝である三代目桂米朝を模しています。石黒氏によれば、落語を見るという文脈においては、とても人間らしく見えるそうです。

また人間にそっくりなデパートのショーウィンドウのマネキンも開発しています。新宿高島屋で展示したジェミノイドは、来場者の動きをトラッキングすることで、感情をフィードバックで反映する作りになっています。ガラス越しという条件も効果を発し、非常に人間らしい存在感を作れたそうです。結果として、ロボットながらもTwitterで1200人以上のフォロワーを獲得しており、中には「愛しています」とツイートするフォロワーも出現したそうです。

香港ではショーウィンドウから出した展示も行いました。ガラスの変わりに花を周りに設置することで、一定の距離感を作り、歌を披露するというパフォーマンスを行いました。CGなどと異なり、3次元立体であるアンドロイドのインパクトは強く、非常に好評であったそうです。

さらに、なんば高島屋ではタブレット端末で会話できるジェミノイドを展示。ロボットに直接話しかけることは、まだまだ抵抗がありますが、タブレット端末で行うテキストベースの会話には抵抗感が少なく、多くの来場者が会話を楽しんだそうです。また人間らしいロボットに対する愛着感からか、展示したジェミノイドが来ていた衣装はすぐに売り切れたそうです。

このように人間そっくりなアンドロイドに人々が愛着を持つ理由を石黒氏は以下のように分析しています。まず人間はロボット相手には、好きに触っても良いという判断を下します。しかしながら、ロボットが人間の見た目に似ていると、軽々しく触ることができません。このようなアンビバレントな感情は、まさに人間の恋人同士の関係と近く、多くの人がアンドロイドを恋人のように受け取っているのではないかと、石黒氏は考えています。

次に自律的な会話を行うロボットの研究も紹介されました。現在はクラウドで処理を行う反射的対話技術が研究されています。対話の複雑化の方向性は2つあり、ひとつは感情的にさせること、もうひとつは知的にさせることだそうです。特に感情という側面は人間らしさのためには非常に便利であり、分からないことに対して、とりあえず怒り出すようにプログラミングしておくだけでも人間らしく思われるそうです。知性の方向に複雑化するためには、GoogleやWikipediaといった既存のデータベースを利用することで賢い対話を実現できるといいます。

このような会話における人間らしさを追求するために、アンドロイドの髪を実際の美容師に切ってもらうというパフォーマンスを行っています。アンドロイド自体はまだまだ不自然ですが、「ヘアサロン」という社会的なフレームワークに入れることで、そこでのやりとりが非常に人間らしくなるそうです。このように文脈によって認識が変化する現象は、ゲームにも当てはまるだろうと石黒氏は指摘しています。

また劇作家の平田オリザ氏と共にロボットを用いた演劇も行っているそうです。なぜ演劇かというと、演劇にとって心を感じたり、共感したりすることは重要な要素であるからです。特に心理学や認知科学では状況に依存しない人間の認知反応について研究していますが、演劇は状況に依存する人間の認知を操作する技術であり、石黒氏が言うには「ある種の応用心理学」であるそうです。そのため、演劇においてロボットを人間らしくみせるための技術からはたくさんの発見があり、実際に特許も多く生まれているそうです。

さらに平田オリザ氏の演劇では、「人間より人間らしい」アンドロイドを目指し、可能な限り完璧な容姿と行動を備えたロボットを開発しました。このアンドロイドを使った演劇は非常に好評であり、多くの鑑賞者はアンドロイドの人間らしさに驚きを示し、共演した人間の役者の方がロボットのように感じたそうです。このアンドロイドを使った演劇はヨーロッパのリンツ大聖堂でも上演されましたが、多くの鑑賞者にとってアンドロイドが人間を超えた存在としての「マリア様」のように感じられたそうです。

石黒氏はこのような「完璧な人間」を目指す試みとは逆に、想像の余地を残した「人間としては最低限の形」のロボットも開発しています。「テレノイド」と呼ばれる人形型ロボットは、電話端末として利用することで、声を発している人のイメージが浮かび上がるそうです。特にお年寄りからの評判が良く、電話では触れられない身体感覚をテレノイドで補完的に感じることができるといいます。このテレノイドはデンマークでの国家プロジェクトに用いられる予定です。

より人間らしさを最低限にした「ハグビー」というスマートフォンホルダーも紹介されました。これはスマートフォンを中に入れることで、人形を抱きかかえながら会話する道具です。抱枕のような形状ですが、実際の人間と抱き合って会話しているように感じるため、普通の携帯電話での会話とは緊張感やリラックス効果がまったく異なるそうです。

以上の様々なロボットと開発から、石黒氏は人間の認識とは、「2つの以上のモダリティで表現すること」と捉えています。「モダリティ」とは感覚様態のことであり、具体的には「声+体」、「見かけ+体」といった最低限2つ以上のモダリティで表現されていれば、人間としての存在感を感じられるそうです。

またこのような人間らしさをスマートフォンのようなデバイスに取り入れるために「エルフォイド」という端末も開発しています。石黒氏は「四角い箱で話すのはもう古い」と挑戦的な発言を行い、日本発のモバイル端末としてより人間らしさを追求したデザインを提言しています。

これら人間の見かけの研究にとどまらず、石黒氏は人間の中身についての認知科学、脳科学的な研究を行っているそうです。それらは多分野を横断するアンドロイドサイエンスとして、ゲーム業界にも今後は関わっていくことになるだろうと展望を述べて、講演を終えました。
《今井晋》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

ゲームビジネス アクセスランキング

  1. 『FINAL FANTASY XIV: 新生エオルゼア』を支える中国のデベロッパー・・・バーチャスインタビュー(後編)

    『FINAL FANTASY XIV: 新生エオルゼア』を支える中国のデベロッパー・・・バーチャスインタビュー(後編)

アクセスランキングをもっと見る