最初にブッシュネル氏の講演でも紹介された「Space War」の映像が上映されます。今から考えると非常にシンプルなゲームですが大墻氏はここから2つの重要な点を指摘します。まず1つはプログラムというコンピューターに精通した人にしか入り込めない世界に物語を持ち込むことによって、誰もが遊べるようにしたという点です。もう1つは余り技術に拘ることに熱中しなかったという点です。作者のSteve Russel氏に続いてこのゲームを改造した人は数多く、その中には例えば重力計算を入れたものもあったそうですが、それらは技術的には素晴らしいもののゲームとして楽しめるものではなかったそうです。
大墻氏の専門はテレビですから話はテレビの方面に行き、「テレビ番組でも同様で、NHKでも技術開発は行われているけれど最新のすごい技術を使ったとしても、必ずしもいいモノになるわけではない」と指摘しました。そして「エンターテイメントは先端技術を大衆に広めるパワーがある。ハイビジョンも凄いけど、オリンピックを見たいとか綺麗な映像が見たいとか、そういうエンターテイメント性の高いものが牽引していくのではないか」と述べました。
「新電子立国」に関しては今回の話で10年ぶりに映像や本を見たそうですが、「自分で言うのも何ですが結構面白かったんです。その理由を考えると、取材していただいた方たちが非常に意欲的、非常に強い好奇心を持った人達が、最新技術に凄い熱意を持って取り組んでいる。それが面白かったんじゃないかと思います」と述べていました。
編集部おすすめの記事
ゲームビジネス アクセスランキング
-
トビー・フォックス氏『UNDERTALE』で実装されなかった“とんでもクライマックス”を明かす―トリエルが「飯綱落とし」で大爆発
-
アメリカゲーム業界の平均年収はおいくら?調査結果が発表される
-
100億円強を集めたゲーム会社「ソシエゴ」に捜査・・・クライマックス・内藤氏は関与を否定
-
【CEDEC 2009】データで世界のゲーム市場の現状と未来を徹底分析
-
YouTubeで違法動画を見てしまったら・・・?分からないことだらけの「違法ダウンロード刑事罰化」まとめ
-
【週間売上ランキング】 トップはPS2『Jリーグ ウイイレ』(7月30日〜8月5日)
-
2005年上半期の米国ゲーム市場規模は21パーセント拡大
-
ポケモンはここで作られる!ゲームフリーク訪問記(前編)
-
“導かれし者たち”出現『DQ モンスターバトルロードII』第二章開幕
-
レベルファイブと電通、「妖怪ウォッチ」の海外展開をスタート