人生にゲームをプラスするメディア

『ゼルダの伝説 ティアキン』に追加コンテンツ(DLC)の発売予定はなし―国内メディアインタビューで明かされる

ファミ通.comが公開したインタビューにて、プロデューサーの青沼英二氏が明言しています。

ゲーム Nintendo Switch
『ゼルダの伝説 ティアキン』に追加コンテンツ(DLC)の発売予定はなし―国内メディアインタビューで明かされる
  • 『ゼルダの伝説 ティアキン』に追加コンテンツ(DLC)の発売予定はなし―国内メディアインタビューで明かされる
  • 『ゼルダの伝説 ティアキン』に追加コンテンツ(DLC)の発売予定はなし―国内メディアインタビューで明かされる

ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』では、追加コンテンツが今のところ予定されていないことが、国内メディア(ファミ通.com)の取材で判明しました。

なお、前作『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』では2つの追加コンテンツがリリース。あわせてエキスパンション・パスも発売されていました。

◆あの世界で遊びを作ることを「やり尽くした」と語る

9月6日にファミ通.comが公開したインタビューでは、『ゼルダの伝説 ティアキン』の青沼英二プロデューサーと藤林秀麿ディレクターが、世界の作り方や、リンクの能力が刷新された理由、プレイヤーの創造力を刺激するプレイアブルについて語っています。

その最後にぶつけられた“次回作”や“続編”に関する質問に対し、青沼Pは「今回は追加コンテンツの発売予定はない」と明言。その理由について「あの世界で遊びを作ることを、やり尽くした感じがあるから」と述べています。

また、高い評価を得た『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』や『ゼルダの伝説 ティアキン』の続編として、次回作へ向けられたハードルが高いことを指摘された青沼氏は、「開発チームは、それをハードルとは思っていない」と回答。自信をのぞかせています。


ニンテンドースイッチのローンチタイトルとして発売された『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』と、続編である『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』は、同ハードにおける一時代を築いたと言っても過言ではない名作でした。追加コンテンツが発売されないことはやや残念ですが、次回作に期待を寄せましょう。


《Okano》

「最高の妥協点で会おう」 Okano

東京在住ゲームメディアライター。プレイレポート・レビュー・コラム・イベント取材・インタビューなどを中心に、コンソールゲーム・PCゲーム・eスポーツについて書きます。好きなモノは『MGS2』と『BF3』と「Official髭男dism」。嫌いなものは湿気とマッチングアプリ。

+ 続きを読む
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

ゲーム アクセスランキング

  1. 『ポケポケ』新パック「シャイニングハイ」3月27日追加!「色ちがいのポケモン」初登場や、「ニャオハ」「ナンジャモ」らSV勢を収録

    『ポケポケ』新パック「シャイニングハイ」3月27日追加!「色ちがいのポケモン」初登場や、「ニャオハ」「ナンジャモ」らSV勢を収録

  2. 水着だ、太ももだ!新作『ユミアのアトリエ』ビキニからスリットタイプまで、バラエティ豊かなコスチュームDLCが配信中

    水着だ、太ももだ!新作『ユミアのアトリエ』ビキニからスリットタイプまで、バラエティ豊かなコスチュームDLCが配信中

  3. むっちむちお腹、太すぎる太もも…!『勝利の女神:NIKKE』新ニケ「ブレッディ」公開―ふくよかボディに新境地を開拓する指揮官たち

    むっちむちお腹、太すぎる太もも…!『勝利の女神:NIKKE』新ニケ「ブレッディ」公開―ふくよかボディに新境地を開拓する指揮官たち

  4. トリダモノ氏の描く「ユミア」が太ももムチムチ!『ユミアのアトリエ』発売記念で「ライザ」とのツーショットイラスト公開

  5. “大違い”だったスイッチとPS5の発売状況─スイッチ2の予約はどうなる? 誰でも買えそう?

  6. PSPなのに“揺れ”がすごい『DEAD OR ALIVE Paradise』でグラビア見に行ったら身ぐるみはがされた

  7. 『ときメモ』が生バンドでライブやるってよ! 30周年を締めくくる特大情報も発表された「ときめきメモリアル ファンミーティング ときめきのホームルーム」レポート

  8. 死んだ犬となって天国で飼い主を探すADV『My Little Puppy』に「ジョン・ウィック」がいると話題に―伝説の殺し屋も愛犬と再会

  9. 『戦場のフーガ3』第1章だけで“怒涛の絶望展開”! 新要素でバトルの戦略性が上がり、子供たちの命はさらに軽くなる……【先行プレイレポ】

  10. ESAと任天堂など大手ゲーム会社、アクセシビリティ機能に関する情報を提供する業界団体「Accessible Games Initiative」を発足―今後はタグ表記で対応ゲームをよりわかりやすく

アクセスランキングをもっと見る