人生にゲームをプラスするメディア

【CEDEC 2013】AppAnnieが豊富なデータで世界のアプリ市場を紹介、海外での日本メーカー売上トップ10も発表

AppAnnieはスマートフォンのアプリ市場を専門とする調査会社です。同社の桑水悠治カントリーマネージャーは「アプリマーケットのグローバルトレンド」と題した講演を行いました。

ゲームビジネス 市場
【CEDEC 2013】AppAnnieが豊富なデータで世界のアプリ市場を紹介、海外での日本メーカー売上トップ10も発表
  • 【CEDEC 2013】AppAnnieが豊富なデータで世界のアプリ市場を紹介、海外での日本メーカー売上トップ10も発表
  • 【CEDEC 2013】AppAnnieが豊富なデータで世界のアプリ市場を紹介、海外での日本メーカー売上トップ10も発表
  • 【CEDEC 2013】AppAnnieが豊富なデータで世界のアプリ市場を紹介、海外での日本メーカー売上トップ10も発表
  • 【CEDEC 2013】AppAnnieが豊富なデータで世界のアプリ市場を紹介、海外での日本メーカー売上トップ10も発表
  • 【CEDEC 2013】AppAnnieが豊富なデータで世界のアプリ市場を紹介、海外での日本メーカー売上トップ10も発表
  • 【CEDEC 2013】AppAnnieが豊富なデータで世界のアプリ市場を紹介、海外での日本メーカー売上トップ10も発表
  • 【CEDEC 2013】AppAnnieが豊富なデータで世界のアプリ市場を紹介、海外での日本メーカー売上トップ10も発表
  • 【CEDEC 2013】AppAnnieが豊富なデータで世界のアプリ市場を紹介、海外での日本メーカー売上トップ10も発表
AppAnnieはスマートフォンのアプリ市場を専門とする調査会社です。同社の桑水悠治カントリーマネージャーは「アプリマーケットのグローバルトレンド」と題した講演を行いました。

AppAnnieはアプリ時代のニールセンやコムスコアを目指して事業を拡大している会社で、700万ドルの資金調達を行い、世界中に拠点を開設しています。東京には2名が在籍し、年内には7~8人の規模にしたい意向。AppStoreオープン時からのデータを蓄積していて、そのデータはスマホ市場の主要プレイヤーの全てに利用されています。

主に提供しているのは「ストアスタッツ」(ランキングデータ)、「アナリティクス」(ユーザーが自社のアプリの数値を管理できるシステム)、「インテリジェンス」(売上推計値を含む詳細なデータ)。さらに月次で「AppAnnie Index」、四半期に一度のペースでIDCと共同で「Portable Gaming Report」というレポートを提供しています。今回紹介されたのは「インテリジェンス」のデータで、すべてのアプリの売上やダウンロード数の推計値(誤差+/-10%)を基にしたものです。

■ストア全体に占めるゲームカテゴリの割合(AppStore/GooglePlay)
いずれの市場でも最大のカテゴリ。ダウロードに占める割合はどちらも40%程度だが、売上の占める割合は70%を超える。GooglePlayのほうがよりゲームに偏っている。2012年9月と2013年6月を比べるとす全てのデータで2013年6月が上回る。

■ゲームカテゴリのダウンロード数と売上
ゲームテゴリのダウンロード数はAppStoreとGooglePlayで互角。しかし売上はAppStoreが倍。差は縮まっている。2012年9月と2013年6月で比べるとダウンロード数は1.5倍、売上はAppStoreは2倍、GooglePlayは5倍近くに伸びている。

■AppStoreにおけるアプリ内課金
アプリ内課金はゲームカテゴリだけで急成長。通常アプリは変化がない。

■国別のゲームダウンロード数
ダウンロード数は米国と中国で世界の大半を占める。大半の国はAppStoreよりGooglePlayのほうが多い。日本は互角。

■国別のゲーム売上
日本と米国そして韓国という順。日本はAppStoreとGooglePlayが同程度。GooglePlayで大きな売上があるのは、日米韓のみ。韓国はGooglePlayが圧倒的。米国はAppStoreが圧倒的。

■AppStoreのゲームカテゴリにおけるダウンロード数、売上の上位国
ダウンロード数では米国、中国、イギリス、日本の順。伸びているはロシア、カナダ、サウジアラビア。売上では米国、日本、中国、イギリスという順。

■GooglePlayのゲームカテゴリにおけるダウンロード数、売上の上位国
ダウンロード数は米国、韓国、ロシア、インド。日本は6位で順位を下げている。メキシコ、ロシア、ブラジルが急成長。売上は日本、韓国、米国、イギリスの順。GooglePlayでの課金がブロックされていて解除された台湾がどんどん順位を上げていて、2013年6月は8位、7月には4位に。

■AppStoreの全体のダウンロード数に占めるゲームカテゴリの割合
日本と中国は全体よりも割合が低い。

■AppStoreの全体の売上に占めるゲームカテゴリの割合
逆に日本と中国は他国よりも抜きん出た収益性を出している。

■GooglePlayの全体のダウンロード数に占めるゲームカテゴリの割合
成長している市場はゲームの占める割合が大きい傾向。ロシアは約50%がゲーム。

■GooglePlayの全体の売上に占めるゲームカテゴリの割合
韓国は95%、日本も90%以上がゲームでの売上。

■iOSのデバイス別ゲームダウンロード数
全体では30%がiPad。しかし日本は非常に低い数字。ロシアやサウジアラビアはiPhoneとiPadの割合が同じくらいになっている。

■iOSのデバイス別ゲーム売上
iPadの世界売上の40%は米国が占めている。また、iPhoneとiPadの比較では40%くらいまできている。

■AppStoreパブリッシャー別ゲームダウンロード数ランキング(日本) 2013年6月
トップはLINE。Gameloftも勢力を伸ばしていて2位に。『Crush of Clan』を日本でもヒットさせてきたSupercellが9位にランクイン。

■GooglePlayパブリッシャー別ゲームダウンロード数ランキング(日本) 2013年6月
こちらは全て日本の会社。

■AppStoreパブリッシャー別ゲーム売上ランキング(日本) 2013年6月
こちらも全て日本の会社。『パズドラ』のガンホーがずっと1位をキープ。

■GooglePlayパブリッシャー別ゲーム売上ランキング(日本) 2013年6月
全て日本勢ながら少し異なる顔ぶれ。GMOゲームセンター、Donuts、エイチームなどがランクイン。

最後に紹介されたデータはAppStoreとGooglePlayの合算値による、日本のパブリッシャーの日本以外における売上のランキングです。

1位となったのは『Blood Brothers』などを擁するDeNA。続いては買収したFunzioが大きいグリー。3位はBeelineブランドもあるカプコン。4位は『パズドラ』のガンホー。5位は『Kingdom Conquest』などのセガ。6位はアプリボットの『LEGEND OF THE CRYPTIDS』が人気のサイバーエージェント。7位はLINE。8位は『ダークサマナー』のエイチーム。9位はスクウェア・エニックス。10位は『Reign of Dragons』がヒット中のドリコム。以上のような結果でした。

まだまだ複数のタイトルをヒットさせている会社は少ないものの、『Blood Brothers』を筆頭にダークファンタジー系のゲームが特に米国でヒットしている傾向にあるようです。

紹介されたデータはとても興味深いものでした。AppAnnieでは無料登録から使えるサービスも取り揃えていますので、アプリ市場に携わっている方は一度チェックしてみてはいかがでしょうか。
《土本学》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

ゲームビジネス アクセスランキング

  1. シフトがWW向け新作アクションRPGを開発中と明らかに!『ゴッドイーター』や『フリーダムウォーズ』を手掛けたスタジオ

    シフトがWW向け新作アクションRPGを開発中と明らかに!『ゴッドイーター』や『フリーダムウォーズ』を手掛けたスタジオ

  2. 「Alienbrain」と画像管理ツールの融合でゲーム開発が「見えるようになる」

    「Alienbrain」と画像管理ツールの融合でゲーム開発が「見えるようになる」

  3. スクウェア・エニックス時田氏・鈴木氏、Tokyo RPG Factory橋本氏がゲーム企画から就職までを語る―ヒューマンアカデミー「ゲーム企画塾」第1回レポート

    スクウェア・エニックス時田氏・鈴木氏、Tokyo RPG Factory橋本氏がゲーム企画から就職までを語る―ヒューマンアカデミー「ゲーム企画塾」第1回レポート

  4. 令和に新作ファミコンカセットを自作!その知られざるテクニック&80年代カルチャーを「桃井はるこ」「なぞなぞ鈴木」らが語る【インタビュー】

  5. アバターの口の動きがより滑らかに!音声認識リップシンク「CRI LipSync」が「Animaze」に標準搭載

  6. DeNA守安社長、プロ野球買収について「なんとか参入に漕ぎ着けたい」・・・3つの狙いを明らかに

  7. ゲームプロモーションは何が大事? ネクソン最新作「カウンターサイド」担当が語る“今やるべきプロモーション術”

  8. ポケモンUSAの社長が交代

アクセスランキングをもっと見る