人生にゲームをプラスするメディア

『アーマード・コア ヴァーディクトデイ』ひとりで遊ぶプレイスタイルも充実

フロム・ソフトウェアは、PS3/Xbox360ソフト『アーマード・コア ヴァーディクトデイ』の最新情報を公開しました。

ソニー PS3
『アーマード・コア ヴァーディクトデイ』ひとりで遊ぶプレイスタイルも充実
  • 『アーマード・コア ヴァーディクトデイ』ひとりで遊ぶプレイスタイルも充実
  • 『アーマード・コア ヴァーディクトデイ』ひとりで遊ぶプレイスタイルも充実
  • 『アーマード・コア ヴァーディクトデイ』ひとりで遊ぶプレイスタイルも充実
  • 『アーマード・コア ヴァーディクトデイ』ひとりで遊ぶプレイスタイルも充実
  • 『アーマード・コア ヴァーディクトデイ』ひとりで遊ぶプレイスタイルも充実
  • 『アーマード・コア ヴァーディクトデイ』ひとりで遊ぶプレイスタイルも充実
  • 『アーマード・コア ヴァーディクトデイ』ひとりで遊ぶプレイスタイルも充実
  • 『アーマード・コア ヴァーディクトデイ』ひとりで遊ぶプレイスタイルも充実
フロム・ソフトウェアは、PS3/Xbox360ソフト『アーマード・コア ヴァーディクトデイ』の最新情報を公開しました。

本作は、3つの勢力が領土を取り合うというオンラインマルチプレイが大きな目玉となっていますが、ひとりで遊びたい方のためにも十分なボリュームが用意されています。

その主たるものが、物語に沿ってシングルプレイ用のミッションを攻略する「ストーリーミッション」。全60のミッションをクリアし、物語の結末を迎えることが目的となるシングルモードです。

ストーリーをクリアすると、やり込み要素として「ハードコアモード」が出現します。残機制限や被ダメージの増加など、難易度の高い条件でのストーリークリアを目指すモードで、クリアした猛者はランキングに掲載されるということです。

なお、ストーリーミッションは2人協力プレイも可能となっており、協力プレイ相手としてはUNAC(AIが操作する無人機のような味方機)や傭兵も選択できます。

また、オンラインマルチプレイにおいて、ひとりだけでチームを作ることも可能です。その際は、UNAC機体を連れて戦うこともできますし、UNACだけを戦場に送り込んでプレイヤーはオペレータとして参戦するというRTSのような遊び方もできます。

そして、他のチームや他のプレイヤーに一時的に雇用されて一緒に戦うという「傭兵」も注目の要素となっています。傭兵はボイスチャットなどのコミュニケーションができませんので、気軽にオンラインマルチプレイが楽しめるそうです。

『アーマード・コア ヴァーディクトデイ』は、9月26日発売予定で価格は通常版が6,800円(税込)、コレクターズエディションが16,800円(税込)です。

(C)2013 NAMCO BANDAI Games Inc. (C)1997-2013 FromSoftware, Inc. Allrights reserved.
《井上晃宏》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

ソニー アクセスランキング

  1. リメイク続編『FF7 REBIRTH』発表!最新映像には「セフィロス」や「ザックス」の姿も【UPDATE】

    リメイク続編『FF7 REBIRTH』発表!最新映像には「セフィロス」や「ザックス」の姿も【UPDATE】

  2. 『原神』稲妻の各探索ギミックを解説!雷の種から結界まで、新天地の冒険を“13項目”でサポート

    『原神』稲妻の各探索ギミックを解説!雷の種から結界まで、新天地の冒険を“13項目”でサポート

  3. 面妖なファイターが、スピニングバードキックしながら突っ込んでくる”―『ストリートファイター6』は、“仮想ゲーセン”が最高に面白い!

    面妖なファイターが、スピニングバードキックしながら突っ込んでくる”―『ストリートファイター6』は、“仮想ゲーセン”が最高に面白い!

  4. 必殺技はスマブラ式!?誰でも華麗にコンボが決まる『ストリートファイター6』の簡単操作

  5. PS5で遊ぶPS4タイトルの動作を検証!ロード時間にフレームレート、どれだけ快適に変化するのか【動画あり】

  6. 『原神』稲妻には“自力で”行けるのか?ガイアやボートを駆使し、大海原を進んでみた

  7. 『モンハンワールド:アイスボーン』ミラボレアスを倒すために考えた7つのこと

  8. PS5の“クリエイトボタン”では何ができる?よりスムーズになった機能を体験

  9. 『シェンムー3』の新たなトレイラーが公開! Epic Gamesストアでの独占配信も発表【E3 2019】

  10. 「七つの大罪」はもう古い!?『原神』新キャラたちの元ネタとなった“オタクの新教養”

アクセスランキングをもっと見る