人生にゲームをプラスするメディア

日本デジタルゲーム学会、2012年次大会は福岡開催 ― 九州ゲーム会社社長も登壇

デジタルゲーム領域の研究と発展を目指す日本デジタルゲーム学会が、2012年次大会の概要を明らかにした。

ゲームビジネス その他
レベルファイブ代表取締役社長/CEO日野晃博
  • レベルファイブ代表取締役社長/CEO日野晃博
  • サイバーコネクトツー代表取締役社長松山洋
  • ガンバリオン代表取締役社長山倉千賀子
  • モバイル&ゲームスタジオ取締役会長宮城大学客員教授遠藤雅伸
  • 九州大学副学長九州大学大学院芸術工学研究院教授佐藤優
  • 九州大学大学院芸術工学研究院教授九州大学感性融合デザインセンターセンター長源田悦夫
日本のデジタルゲーム領域の研究と発展を目指す日本デジタルゲーム学会が、2012年次大会の概要を明らかにした。2013年3月4日と5日、福岡県の九州大学大橋キャンパスにて開催する。
ゲーム産業の企業集積地として、近年、注目が増している福岡の地でデジタルゲームの最新の研究発表と議論が行われる。産業と学問が交差する試みとしても面白いものとなる。

すでに二つの基調講演も決まっている。ひとつは、九州大学副学長・佐藤優さんによる「芸術工学の展開」と同大学大学院芸術工学研究院教授・源田悦夫さんによる「芸術と工学の融合を求めて」だ。芸術と工学を融合させるあまりない取り組みを続ける九州大学の経験を語る。

また、「デジタルゲームのこれまで、そしてこれから」では、九州地区のゲーム企業のトップ3人がパネルィスカッションをする。レベルファイブの日野晃博・代表取締役社長、サイバーコネクトツーの松山洋・代表取締役社長さん、ガンバリオンの山倉千賀子・代表取締役社長である。いずれも九州という枠組みを超え、日本、さらに海外へとビジネスを広げる話題の企業を率いる。
テーマも日本のデジタルゲーム業界のこれまでとこれからと視野が大きい。モデレーターを遠藤雅伸さんが務める。

日本デジタルゲーム学会は、日本においてデジタルゲーム研究に関する数少ない学術的な発表の場となっている。年次大会は今回で3回目とまだまだ歴史は若い。それだけにアカデミックなアプローチからいかにゲームに貢献出来るのか問われているところだ。
今大会の共通テーマは「デジタルゲーム研究の発展-アジアを背景としたコンテンツ創成・地域の魅力の発信-」。福岡はアジアに近いといった特色もある。これがゲームにどうつながるかも今後の課題だ。年次大会の参加費は会員が一般3000円(学生1000円)、非会員が一般5000円(学生2000円)である。詳細は日本デジタルゲーム学会のサイトにて確認出来る。
[真狩祐志]

DiGRA JAPAN 2012
https://www.digrajapan.org/conf2012/

日程: 2013年3月4日(月)・5日(火) 9:30~
場所: 九州大学芸術工学部(大橋キャンパス) 多次元ホール・5号館
主催: 日本デジタルゲーム学会(DiGRA JAPAN)
協力: 福岡ゲーム産業振興機構

日本デジタルゲーム学会 2012年次大会は福岡開催 基調講演に九州ゲーム会社の経営者

《animeanime》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

ゲームビジネス アクセスランキング

  1. ゲーム開発のマイルストーン社長が逮捕、金融商品取引法違反

    ゲーム開発のマイルストーン社長が逮捕、金融商品取引法違反

  2. 「2021年最も活躍したと思うゲーム実況者は?」第1位に輝いたのはあの“インターネットヒーロー”!

    「2021年最も活躍したと思うゲーム実況者は?」第1位に輝いたのはあの“インターネットヒーロー”!

  3. プレイステーション3版『頭文字D EXTREME STAGE』・・・開発者に聞く

    プレイステーション3版『頭文字D EXTREME STAGE』・・・開発者に聞く

  4. 稲船敬二氏、comceptとinterceptの2社を立ち上げる

  5. 消費者庁、コンプガチャを禁止へ・・・ソーシャルゲーム各社に近く通知

  6. 【DEVELOPER'S TALK】据え置き機から携帯ゲーム機へ~追加要素満載でリメイクされた『ペルソナ3ポータブル』開発陣に聞く

  7. 「Alienbrain」と画像管理ツールの融合でゲーム開発が「見えるようになる」

  8. なぜ「アイカツ」のライブ映像は、ユーザーを魅了するのか…製作の裏側をサムライピクチャーズ谷口氏が語る

  9. スクウェア・エニックス時田氏・鈴木氏、Tokyo RPG Factory橋本氏がゲーム企画から就職までを語る―ヒューマンアカデミー「ゲーム企画塾」第1回レポート

  10. 【CEDEC 2016】原作再現、フェイシャル誇張からフェチズムまで ─ これからの3Dアニメ表現について考える

アクセスランキングをもっと見る