レンヌ大学の認知心理学の教授であるAlain Lieury氏は「ニンテンドーDSは技術の宝石だが、これらのゲームが科学的なテストであると主張するのは大ぼらだ」と主張します。
Lieury教授は10歳の子供67名を集めて4つのグループに分割、7週間のプログラムを行いました。2つのグループはニンテンドーDSで脳トレ系ゲームを7週間プレイ。1つのグループは紙と鉛筆を使ってパズルをし、残る1グループは特別なことはしませんでした。
プログラムの前後に論理テストや計算テスト、地名を覚えるテストなどを行いましたが、脳トレ系ゲームをした2つのグループの成績は他のグループとそう変わらなかったとのこと。ゲームをした2つのグループがプログラム後の計算テストで19%の成績アップを果たしたところ、他の3グループは18%前後成績がアップ。記憶テストでのゲームグループの成績はプログラム後に17%ダウンしたが、紙と鉛筆でパズルをしたグループは33%アップ。論理テストではゲームグループと紙と鉛筆でパズルをしたグループの成績が10%ほどアップしましたが、何もしなかったグループは20%ほど成績が上がったとされています。
Lieury教授が用いた「charlatanism(大ぼら、欺瞞)」という表現はいかにもセンセーショナルですが、ゲームと心の関わりを解き明かす上でこうした調査結果は有益なもの。そもそも「科学的なテスト」であると主張していないという話はありますが、さらなる調査が今回の結果を突き崩すのか否か、まだまだ熱いテーマといえそうです。
関連リンク
編集部おすすめの記事
ゲームビジネス アクセスランキング
-
「キミの心の応援団長」バーチャルYouTuber富士葵が込める想いとはーーキーマンインタビュー
-
ゲーム最悪の大統領は『ヴァルケン』の大統領!−コア過ぎる海外ゲーマー
-
NGPでもアンリアル・エンジン3が最先端ゲームを支える・・・「Unreal Japan News」第15回
-
英ClimaxがニンテンドーDSに参入
-
「京まふ」の出張編集部など出版社とのマッチングも受けられる「京都版トキワ荘事業」第4荘の入居募集が開始
-
海外ゲーマーが見る「ゲーム史上最も偉大なヒゲキャラ」
-
コーエーテクモHD、平成27年3月期決算を発表 ― 経営統合以来、最高の業績を達成
-
任天堂のE3公式ページがオープン
-
ゲームと映画から考える海外と日本の感性の違いとは・・・黒川塾(19)
-
【朝刊チェック】タカラトミーが人工知能を搭載した動物ロボを発売(6/23)