人生にゲームをプラスするメディア

【プレビュー】てのひら楽習 絶対音感トレーニングDS(NDS)

「絶対音感」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? ドレミなど音程の絶対的な基準を身につけ、基準音を事前に聞かなくても音程を判断できる感覚のことです。これは一般的に幼児期からトレーニングしないと身に付かないと言われています(基準音と比較して音程を判断できる感覚を相対音感といいます)。サクセスはこの絶対音感を楽しみながら身に付けることのできるニンテンドーDS向け『てのひら楽習 絶対音感トレーニングDS』を1月11日から発売中です。

任天堂 DS
「絶対音感」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? ドレミなど音程の絶対的な基準を身につけ、基準音を事前に聞かなくても音程を判断できる感覚のことです。これは一般的に幼児期からトレーニングしないと身に付かないと言われています(基準音と比較して音程を判断できる感覚を相対音感といいます)。サクセスはこの絶対音感を楽しみながら身に付けることのできるニンテンドーDS向け『てのひら楽習 絶対音感トレーニングDS』を1月11日から発売中です。

本作品は12月に発売された『てのひら楽習 地球のならべかた』と同じ「てのひら楽習(がくしゅう)」シリーズてとして、親子のコミュニケーションに役立てられる学習ソフトとして開発されています。遊びを通じて音に対する興味を養うことが出来ます。

音感のトレーニング

ニンテンドーDS本体から流れてくる音を聞いて、同じ音をDS本体の画面から選んでタッチで答えるトレーニングです。単音と和音があり、和音では「ドミソ」や「レファラ」等の組合せを3択から、単音は鍵盤の画像から正解をタッチします。それぞれ「フリープレイモード」が用意されていて、好きな音を鳴らすことができます。和音では「ドミソ」や「レファラ」などの組み合わせをタッチペンで選択して鳴らします。単音の場合は、直接鍵盤を叩きます。

リズム感のトレーニング

見本のリズムを聴いてから、同じリズムで画面をタッチしていきます。クリアしていくと徐々に難しい問題にチャレンジできます。

※『てのひら楽習 絶対音感トレーニングDS』に収録された音源は日本音響研究所にて正確であることが測定・分析されています。また絶対音階を身に付けるには一般的に7歳くらいまでに専門家による指導を開始する必要があると言われます。本作の効果には個人差があり、効果を保証するものではありません。
《土本学》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

任天堂 アクセスランキング

  1. 遺跡に満ちた世界は古代ギリシャとどうリンクする?―藤村シシンさんが見る、スイッチ版『那由多の軌跡』に散らばる“歴史的エッセンス”とは

    遺跡に満ちた世界は古代ギリシャとどうリンクする?―藤村シシンさんが見る、スイッチ版『那由多の軌跡』に散らばる“歴史的エッセンス”とは

  2. これを逃すともう買えない!? 3DS/Wii Uのeショップサービス終了で入手困難になるゲームたち【特集】

    これを逃すともう買えない!? 3DS/Wii Uのeショップサービス終了で入手困難になるゲームたち【特集】

  3. 【そそれぽ】第57回:脱出+ラブコメというジャンルを確立!『女家庭教師 伊都香先生と密室にいたら○○しちゃうかもしれない。』をプレイしたよ!

    【そそれぽ】第57回:脱出+ラブコメというジャンルを確立!『女家庭教師 伊都香先生と密室にいたら○○しちゃうかもしれない。』をプレイしたよ!

  4. 【特集】『ロックマン エグゼ』15周年特別スタッフ座談会!プリズムコンボ発覚から完結の理由まで

  5. 『星のカービィ スターアライズ』このコピー能力が強い!8選

  6. 【そそれぽ】第70回:普通のお客さんを普通に運ぶ面白さ『@SIMPLE DLシリーズ Vol.13 THE タクシー』をプレイしたよ!

  7. 『ポケモン ソード・シールド』「冠の雪原」ダイマックスアドベンチャー10のコツ! ポケモン&ルート選択がカギ

  8. 「ニンテンドー3DS ウルトラサマーセール」後半のおすすめタイトル20選!マリオ・FE・ピクミンなどもセールに

  9. 『スーパーマリオメーカー2』あるある12選!コース作りの定番や復活して欲しい要素などをピックアップ

  10. 凶鳥?バニシング?『スーパーロボット大戦』に登場するオリジナルロボに迫る~「ヒュッケバイン」編~

アクセスランキングをもっと見る