「RenderWare A.I.」はゲーム上のノンプレイアブルキャラの動きを表情豊かに動かしリアル感を与える為に必要な各種処理をサポートします。この製品は3Dトポロジーの分析、3D経路探索、チームコミュニケーション、思考ロジック、ビヘイビアなどを実現する機能やその他の開発を容易にするツールから構成されます。
ゲーム開発費用の高騰が問題となっていますが、このようなミドルウェアを使用すれば大幅なコスト削減になりそうです。ゲーム構築でなく、創造的な分野に労力を投入できる仕組みが出来るといいですね。
関連リンク
編集部おすすめの記事
ゲームビジネス アクセスランキング
-
【インタビュー】インティ・クリエイツ社長が語るクラウドファンディング開発…『Bloodstained』の今後も
-
2017年モバイルゲーム総売上、『ドラクエ』が『FF』を上回る―『星ドラ』が好調
-
【CEDEC 2016】『ドラクエ』30年の歴史、そして堀井雄二が語るゲームデザイナーに必要な3つの資質とは
-
『ゼルダの伝説 夢をみる島』のコホリント島を3D化
-
「まどマギ」などのゲームを開発していたネクストリーの破産開始が決定
-
コロプラ、エイティングを子会社化
-
ポケモンはここで作られる!ゲームフリーク訪問記(前編)
-
今週発売の新作ゲーム『戦場のヴァルキュリア4』『二ノ国II レヴァナントキングダム』『アサシン クリード ローグ リマスター』他
-
サウジアラビアの“ミスク財団”とスクエニ・グループが覚書締結
-
任天堂、ロゴを変更?