人生にゲームをプラスするメディア

発売直前!『スト6』は夢の「バーチャルゲーセン」の入り口だった…別のゲームまで遊べる「バトルハブ」モード【プレイレポ】

発売目前の『ストリートファイター6』。今回は「バトルハブ」モードのプレイレポートです!

ゲーム PS5
発売直前!『スト6』は夢の「バーチャルゲーセン」の入り口だった…別のゲームまで遊べる「バトルハブ」モード【プレイレポ】
  • 発売直前!『スト6』は夢の「バーチャルゲーセン」の入り口だった…別のゲームまで遊べる「バトルハブ」モード【プレイレポ】
  • 発売直前!『スト6』は夢の「バーチャルゲーセン」の入り口だった…別のゲームまで遊べる「バトルハブ」モード【プレイレポ】
  • 発売直前!『スト6』は夢の「バーチャルゲーセン」の入り口だった…別のゲームまで遊べる「バトルハブ」モード【プレイレポ】
  • 発売直前!『スト6』は夢の「バーチャルゲーセン」の入り口だった…別のゲームまで遊べる「バトルハブ」モード【プレイレポ】
  • 発売直前!『スト6』は夢の「バーチャルゲーセン」の入り口だった…別のゲームまで遊べる「バトルハブ」モード【プレイレポ】
  • 発売直前!『スト6』は夢の「バーチャルゲーセン」の入り口だった…別のゲームまで遊べる「バトルハブ」モード【プレイレポ】
  • 発売直前!『スト6』は夢の「バーチャルゲーセン」の入り口だった…別のゲームまで遊べる「バトルハブ」モード【プレイレポ】
  • 発売直前!『スト6』は夢の「バーチャルゲーセン」の入り口だった…別のゲームまで遊べる「バトルハブ」モード【プレイレポ】

発売まで残すところあと数日となった対戦格闘ゲームシリーズ最新作『ストリートファイター6』。先頃開催されたオープンベータテストも大盛りあがりでした。前評判もよく、その期待度は日増しに上がっているように感じます。

シングルプレイモードの「ワールドツアー」や詳細なチュートリアル、トレーニングモードなども話題の本作ですが、今回の記事は主にオンラインモードの「バトルハブ」に注目した事前プレイレポートとなっています!バトルハブはオープンベータでも用いられたゲームモードで、既に遊ばれた方も多いと思われますが、未プレイの方は予習として、ベータで体験済みな方は復習としてご覧ください。

「バトルハブ」は、サーバーごとにいくつかの対戦台が用意され、他のプレイヤーと自由に対戦することができるモードです。この対戦はランクマッチ的なレートには影響しないカジュアルなものです。こう説明すると、いわゆる一般的な「カスタムルームでのプレイヤーマッチ」とあまり差がない感じがしますが、バトルハブモードは一味違います。

バトルハブの最大の特徴はその「MMO感」です。このモードはいわばバーチャルなゲームセンターとなっており、トレーニングをしながら待ち受けしたり、待ち受けしている台に乱入したり、すでに対戦が起こっている台の順番待ちをしたり、単に観戦して盛り上がったりできるのです。テキストチャットも可能で、突発的なコミュニケーションが起こりやすい仕組みになっています。いつまで昔の話をしているんだという感じですが、筆者は「PlayStation HOME」を連想しました。

バトルハブで用いられるアバターは、シングルプレイモードである「ワールドツアー」で使用するものと同一です。どちらのモードからでもアバターを変更することができました。細かい話をすると、おそらく「ワールドツアーでアバターを変更した場合はワールドツアーの通貨が消費され、バトルハブでアバターを変更した場合はバトルハブの通貨が消費され、アバターの変更はモード間で持ち越される」という仕様になってるようです。

バトルハブでは、このアバターを使ってエモートをしたりなど非言語的なコミュニケーションをとることも可能です。たとえばアバターを使って応援しているプロプレイヤーと記念撮影する……みたいな文化が生まれたりするんでしょうか。想像するとワクワクしますね。

また、DJブースを使ってDJプレイをする(といっても曲を繋ぐなどでなく、ボタンを押すと決まった音が鳴る感じ)こともできます。ここまでくると完全に『ストリートファイター』と関係ない感じがしますが、こういう息抜き要素があると深夜とかにちょっとほっこりできてよかったりするんですよね。

壁に掲示されている電光掲示板的なものには、そのときの注目プレイヤーが登場するようです。筆者が参加している事前プレイではプレイヤー数が(ベータに比べ)顕著に少なかったため、すぐに「滞在時間が長いプレイヤー」としてピックアップされてしまいました。ツワモノが連勝している台に乱入して修行するというような、いかにもゲーセンっぽい遊び方もできそうですよね。

バトルハブの各所には「ファイターズクラブ」の宣伝看板がおいてあります。ファイターズクラブに所属するとクラブメンバー同士での対戦がしやすくなったり、クラブメンバーだけのチャットに参加したりできます。そのため、たとえば同レベル帯が集まるクラブを作って切磋琢磨をするのが過去作よりも簡単になっています。もちろん、掛け持ちで参加することも可能です。格闘ゲームで上達するために1番大切なのはライバルの存在とはよく言いますから、リアルフレンドに頼らずとも仲間を探しやすくなるこういう仕組みは本当に大切だと感じます。

では、いよいよ、メインであるオンライン対戦をプレイしていこうと思います。誰かが遊んでいる台に近寄ってインタラクトすれば「対戦を申し込む」ことができます。対戦が進行中の台であっても「順番待ち予約」をすることもできます。このあたり現状台ごとに「勝ち抜け/負け抜け」や「X先」のような細かい設定はできないようですが、設定できちゃうとせっかくMMO的な仕様であるにもかかわらず、台を専有できてしまうことになるので難しいのかもですね。そういう細かく決めて遊ぶみたいなのはカスタムルームでやってくれ、ということなのでしょう。

乱入する/されると、こういった演出が流れますが……

この演出は編集することが可能です。乱入画面で個性を出せるのは面白い試みだと思います。プレイヤーのアバターもそうですが、いわゆるキャラクターコスチューム/カラー以外の選択肢とバリエーションを増やそうとするアプローチが随所に見られます。

事前プレイ期間で、筆者は主にモダン操作の「ザンギエフ」を使用しました。各所で危惧されているワンボタンでスクリューパイルドライバー(高威力の投げ技)が出せる仕様ですが、少なくとも初心者同士の対戦ではかなり強く、みな慣れてないとはいえちょっと勝てすぎて不安になるほどでした。筆者のふだんの格闘ゲームの実力は「ときどき友人と遊ぶ程度」で、お世辞にもうまい方ではないと思います。発売されたらおそらく初心者帯で猛威を振るうでしょう。とはいえ格上プレイヤーにはちゃんとボロ負けしたので、対処を覚えれば問題ないのでしょう。

本作は再戦のテンポが非常によく、ついつい時間を忘れて遊んでしまいます。累計の勝ち負けや勝率をカウントしてくれるのもありがたく、勝っていても負けていてもモチベーションにつながると思います。

続いて、「エクストリームバトル」をプレイ。バトルハブの端っこに専用台があります。エクストリームバトルは、特殊ルールでの対戦を楽しめる遊びです。真剣な対戦というよりはわちゃわちゃ感を楽しむものという感じで、普通の対戦の合間に遊ぶのがよさそうです。画像は「パネル・トライ」で画面上部の条件を相手より先にこなしたほうの勝ち……という変わったルールのもの。そのためゲーム後半になってくると相手の残った条件を見て「ドライブインパクトだけは食らわないようにしよう」というような消極的な展開になりやすかったです。ゲーム初心者がさまざまなゲーム仕様を把握するための練習用モードとしても利用できそうです。

バトルハブ中央ではアバターを用いた「アバターバトル」を遊ぶことができます。

アバターバトルはその名の通り、ワールドツアーで育成したアバターで対戦するゲームです。ワールドツアーでのアバターの育成度がそのまま反映されるので、場合によっては体力バーの長さが倍ぐらい違うとんでもない格差マッチになってしまいます。とはいえ、おそらく早い段階で最大育成状態が前提になるでしょうから、あんまりそんなことは起こらないでしょう。ここも研究が進めば「アバターをどう育成するのが強いのか」みたいな話がでてくるでしょうし、このモードをやり込むプレイヤーもいそうです。

他、目につく要素としては「ゲームセンターエリア」があります。ゲームセンターエリアでは、カプコンの過去作をゲーム内からそのまま遊ぶことができます。が、現状オンラインで2人(以上)プレイはできなさそうで、ローカルは試す環境がありませんでした。ここで『パワーストーン2』とかができるようになったらマジで最強なんですが、流石に高望みしすぎですかね……。

総評として「バトルハブ」、そして『ストリートファイター6』は、めちゃくちゃ楽しい!と筆者は感じました。ゲームの運営が長く続くにつれ、どうしてもランクマッチやカスタムルームが主流になっていく気配もありますが、「いつでもバトルハブに人がいてくれると嬉しいな……」と感じました。MMO的な要素はかなり好ましく、自分でゲームするもよし、観戦するもよし、という気楽な空間は、格闘ゲームに新たな楽しみ方を与えていると言って過言ではないでしょう。

いよいよ6月2日に発売される『ストリートファイター6』。ガチの格闘ゲームプレイヤーでも初心者でも、それぞれいろいろ楽しみ方のある作品です。筆者としても、皆でバトルハブに集まってワイワイ遊んだりできる日を、心待ちにしています!


【PS5】ストリートファイター6
¥7,191
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)
【PS4】ストリートファイター6
¥7,191
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)
《文章書く彦》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

ゲーム アクセスランキング

  1. 『ガンダムブレイカー3』などセール最安値を更新!『カプコンアーケード 2ndスタジアム』は1本あたり“約52円”と大特価【eショップ・PS Storeのお勧めセール】

    『ガンダムブレイカー3』などセール最安値を更新!『カプコンアーケード 2ndスタジアム』は1本あたり“約52円”と大特価【eショップ・PS Storeのお勧めセール】

  2. ホロライブの新作TCG『ホロカ』、カードデザインや一部ルールが公開!コレクション欲を高める「パラレルカード」も収録

    ホロライブの新作TCG『ホロカ』、カードデザインや一部ルールが公開!コレクション欲を高める「パラレルカード」も収録

  3. 全て1,000円以下&最大90%OFF! 和風ACTに『百英雄伝』の前日譚、ゲームフリーク開発のガレキACTなどがお買い得【eショップ・PS Storeのお勧めセール】

    全て1,000円以下&最大90%OFF! 和風ACTに『百英雄伝』の前日譚、ゲームフリーク開発のガレキACTなどがお買い得【eショップ・PS Storeのお勧めセール】

  4. YouTube「桜井政博のゲーム作るには」最終話の収録完了を報告―2024年内に終了へ

  5. 「Nintendo Direct 2024.6.18」6月18日23時より放送決定!2024年後半のソフト情報をお届け―「スイッチ後継機種に関する発表はない」とも事前予告

  6. 「ポケモン」ニュースランキング―『ポケカ』新弾「ステラミラクル」の新カード情報続々!6月7日発売の「ナイトワンダラー」にも注目集まる

  7. エイム練習なしで『Apex Legends』マスターに?Skeb開発者「なるがみ」氏に訊く「CR Gaming School」で学ぶゲーム上達への考え方【インタビュー】

  8. 滴る汗が輝く…!『勝利の女神:NIKKE』に「クレイ」がついに実装へ―先輩に憧れる全力チアリーダー

  9. 「最後の一撃は、せつない。」ゲームの歴史に残る“秀逸すぎたキャッチコピー”5選

  10. 雨の透け感が素晴らしい…!『ブルアカ』ノノミが梅雨入りをお知らせ、先生たちが釘付けに―対策委員会メンバーのてるてる坊主も

アクセスランキングをもっと見る