人生にゲームをプラスするメディア

ゲーム19XX~20XX第22回:スーパーファミコンが発売、『マリオ』『ドラクエ』『FF』の新作も揃い踏みした1990年のゲームを紹介

任天堂の「スーパーファミコン」が発売30周年を迎えました。今回の「ゲーム19XX~20XX」は、この伝説の名機が登場した1990年のゲームを振り返っていきます。

その他 全般
ゲーム19XX~20XX第22回:スーパーファミコンが発売、『マリオ』『ドラクエ』『FF』の新作も揃い踏みした1990年のゲームを紹介
  • ゲーム19XX~20XX第22回:スーパーファミコンが発売、『マリオ』『ドラクエ』『FF』の新作も揃い踏みした1990年のゲームを紹介
  • ゲーム19XX~20XX第22回:スーパーファミコンが発売、『マリオ』『ドラクエ』『FF』の新作も揃い踏みした1990年のゲームを紹介
  • ゲーム19XX~20XX第22回:スーパーファミコンが発売、『マリオ』『ドラクエ』『FF』の新作も揃い踏みした1990年のゲームを紹介
  • ゲーム19XX~20XX第22回:スーパーファミコンが発売、『マリオ』『ドラクエ』『FF』の新作も揃い踏みした1990年のゲームを紹介
  • ゲーム19XX~20XX第22回:スーパーファミコンが発売、『マリオ』『ドラクエ』『FF』の新作も揃い踏みした1990年のゲームを紹介
  • ゲーム19XX~20XX第22回:スーパーファミコンが発売、『マリオ』『ドラクエ』『FF』の新作も揃い踏みした1990年のゲームを紹介
  • ゲーム19XX~20XX第22回:スーパーファミコンが発売、『マリオ』『ドラクエ』『FF』の新作も揃い踏みした1990年のゲームを紹介
  • ゲーム19XX~20XX第22回:スーパーファミコンが発売、『マリオ』『ドラクエ』『FF』の新作も揃い踏みした1990年のゲームを紹介
プレイステーション5、Xbox Series X/Sの発売が話題ですが、30年前にもひとつの家庭用ゲーム機の登場が大きな話題となりました。ご存知、任天堂の「スーパーファミコン」です。


スーパーファミコンは国民的人気ゲーム機・ファミリーコンピュータの後継機として1990年11月21日に発売。ローンチタイトルは『スーパーマリオワールド』と『F-ZERO』(いずれも任天堂)の2本のみでしたが、どちらも大いに注目を集めました。

さらに、12月に発売された『パイロットウイングス』(任天堂)、『アクトレイザー』(エニックス:現スクウェア・エニックス)、『ファイナルファイト』(カプコン)などもプレイヤーの人気を獲得。翌年以降も名作・話題作が続々発売され、国内累積出荷台数1,717万台、全世界累計出荷台数4,910万台(※1)という記録的大ヒットとなりました。

※1:数字はいずれも一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会発行の『2020 CESAゲーム白書』より

左は近未来を舞台にしたレースゲーム『F-ZERO』(画像はWii Uバーチャルコンソールより)。右は『アクトレイザー』、アクションとシミュレーションの特性を併せ持つユニークなシステムが話題となりました。

今回の「ゲーム19XX~20XX」はスーパーファミコン発売30周年を記念して、この伝説の名機が登場した1990年のゲームを振り返っていきます。1990年とはどんな年だったのか。まずは恒例の主な出来事の紹介です。

◆東西ドイツが統一される
第二次世界大戦以降、東西に分割されていたドイツですが、1989年に分断の象徴となっていたベルリンの壁が崩壊。これをきっかけに再統一の機運が高まり、1990年10月3日、東ドイツ(ドイツ民主共和国)が西ドイツ(ドイツ連邦共和国)に加入する形でドイツ統一が達成されました。45年にも及ぶ分断の終結は、ポスト冷戦時代の幕開けを印象付ける出来事となりました。

◆天皇陛下即位の礼が行われる
11月12日、平成の天皇陛下(現上皇さま)の即位の礼が営まれました。天皇の即位を内外に宣言する「即位礼正殿の儀」には世界158カ国から約2,200人が参列。そのあとに行われた上皇ご夫妻のパレードには約12万人がつめかけるなど日本全土が祝賀ムードに包まれました。

◆オグリキャップが有馬記念で勝利
「芦毛の怪物」と称され、追っかけの女性ファンまで登場するなど空前の競馬ブームを巻き起こしたオグリキャップですが、この年の秋のレースは惨敗が続いており、限界説がささやかれていました。ところが、ラストランとなった年末の有馬記念で並いる人気馬を破って優勝。17万もの大観衆を狂喜させたこの劇的な復活劇と、場内にオグリコールが響き渡った感動のフィナーレは、今も伝説として語り継がれています。

◆1990年の主な流行
ヒット曲:『おどるポンポコリン』(B.B.クィーンズ)、『浪漫飛行』(米米CLUB)、『さよなら人類』(たま)
映画:『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART3』、『ダイ・ハード2』、『天と地と』
アニメ:『ちびまる子ちゃん』、『ふしぎの海のナディア』、『NG騎士ラムネ&40』
マンガ:『SLAM DUNK』(井上雄彦)、『幽☆遊☆白書』(冨樫義博)、『うしおととら』(藤田和日郎)、『クレヨンしんちゃん』(臼井儀人)

1990年はこのような年でした。これらの出来事が30年前ということに衝撃を受けている人もいるかもしれませんね。それでは、この年の名作・傑作ゲームを紹介していきましょう。

スーパーマリオワールド


発売日:1990年11月21日
機種:スーパーファミコン
発売元:任天堂


スーパーファミコン用ソフト第1弾として発売された、おなじみ『スーパーマリオ』シリーズの4作目です。

ゲームの舞台となるのは「恐竜ランド」で、全96ステージからなるゲーム世界は壮大のひとこと。ステージの内容もバラエティに富んでいて、多彩な冒険世界に多くのプレイヤーが心躍らされました。

同梱されていたマニュアルも壮大なゲーム世界の魅力を際立たせていました。1枚の大きな紙で構成されていて、開くと裏面に恐竜ランドの全体図がドーンと描かれていたのです。そのスケールの大きさは圧巻で、思わず見入ってしまったものです。イラストをふんだんに使った説明も読んでいて楽しく、このマニュアルは個人的にも強く印象に残っています。

本作で初めて登場したヨッシーの存在にも触れておくべきしょう。敵を食べる、吐き出す、スピンジャンプで高く飛ぶなど、ヨッシーに乗ってのプレイはそれまでの『スーパーマリオ』とは違った面白さを持っていました。とはいえ、ヨッシーに乗ったら必ず有利になるというわけではなく、活用するかどうかはプレイヤー次第。こうした自由度の高さも非常に心憎く、そこには誰でも楽しめる手軽さとマニアもハマれる奥深さがありました。

もちろん、グラフィックやサウンドなども当時のレベルでは群を抜いており、スーパーファミコンという新ハードのポテンシャルを知らしめたという意味でも、本作の存在意義は非常に大きなものがありました。これほどの傑作をハードと同時に送り出した任天堂と巨匠・宮本茂氏の手腕には驚くしかありません。もちろん、ファンに与えた衝撃も大きく、国内累計出荷本数355万本、全世界累計出荷本数2,061万本という圧倒的記録を残しています。

画像はWii Uバーチャルコンソールより

こちらは「ニンテンドー クラシックミニ スーパーファミコン」収録のバージョン。「スーパーファミコン Nintendo Switch Online」でもプレイ可能になっています。

ドラゴンクエストIV 導かれし者たち


発売日:1990年2月11日
機種:ファミリーコンピュータ
発売元:エニックス(現スクウェア・エニックス)


おなじみ国民的人気RPGのシリーズ第4作目です。フィーバーぶりは前作の『III』以上で(詳しくは第8回を参照してください)、発売当日には池袋の量販店に約1万人の行列ができたといいます。さらに、買ったばかりのソフトをひったくられたり脅し取られたりする事件が続発。国内累計出荷本数は310万本に達するなど、またまた一大旋風を巻き起こしました。

そんな『ドラクエIV』ですが、今回は全5章からなるオムニバス形式になっていて、1章ごとに主人公が変更。第5章で勇者と各章の主人公たちが出会っていくという形になっていました。おてんば姫のアリーナや武器屋のトルネコなど、各章の主人公たちはいずれも個性的で魅力たっぷり。第5章では、いきなり勇者の住む村が悲劇に見舞われるなどストーリーも起伏に富んでおり、多くのプレイヤーが引き付けられました。すぎやまこういち氏によるサウンドも聞き応えがあり、4章の戦闘BGMは個人的に今もお気に入りだったりします。

AI戦闘、馬車システム、カジノなどの以降の作品で恒例となった要素も多数登場。特に注目を集めたのがAI戦闘です。「ガンガンいこうぜ」などの指示に従って、キャラクターたちが自動的に戦うシステムは非常に画期的で、AIがどんな戦い方をするのか、いろいろ試してみたものです。もっとも敵に効かない呪文を連発するといったことも少なくなかったため、「自分で操作させてくれ!」となった人もけっこういたようです。のちに、プレイステーションやニンテンドーDSでリメイク版が発売。リメイク版ではお馴染みの「めいれいさせろ」が選べるようになりました(※)。現在はスマートフォン版も配信中です。

※11月22日 17時半アップデート
記事初出時、「めいれいさせろ」がファミコン版でも使える記載となっていましたが、リメイク版からの誤りです。謹んで訂正いたします。


今、プレイするならスマートフォン版がおすすめ(公式サイトはこちら)。

ファイナルファンタジーIII


発売日:1990年4月27日
機種:ファミリーコンピュータ
発売元:スクウェア(現スクウェア・エニックス)


ご存知『FF』シリーズの第3作目です。ジョブチェンジや召喚獣といった斬新な新システム、意外性に満ちたドラマチックなストーリー、植松伸夫氏が手掛けたサウンドなど、すべてがハイレベルでシリーズ初となるミリオンヒットを記録。『ドラクエ』に続く人気RPGとして認知されるようになりました。

一番の見どころは、やはりジョブシステムでしょう。戦士、白魔道士、黒魔道士、シーフ、竜騎士、忍者といった、全22種類のジョブをさまざまに組み合わせての戦闘は非常に面白く、ほとんど役に立たないと思われていたジョブが最終的に最強の職業になるという、意表を突く仕掛けも大きな話題になりました。

歯応えのある内容も本作の特徴のひとつになっていました。出現する敵のタイプに合わせてジョブを変えるなど、ジョブチェンジシステムをしっかり使いこなさないと勝ち抜けないようになっているのですが、初心者はなかなかそこまでアタマが回らず、かくいう筆者も序盤でけっこう苦戦したのを覚えています。

さらに多くのプレイヤーを泣かせたのが、今や伝説となっているラストダンジョン・クリスタルタワーです。とんでもなく長い上、途中にセーブポイントは一切なし。さらに敗北イベントまであるなど恐ろしく凶悪で、シリーズ屈指の高難度ダンジョンとして語り継がれています。

画像はWii Uバーチャルコンソールより

オリジナル版は「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」でプレイ可能です。Steam、App Store、Google Playで配信中のリメイク版もおすすめ(公式サイトはこちら)。


《仁志睦》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

その他 アクセスランキング

  1. 『アニポケ』でニャオハが立ちそう…本日3月29日放送回で進化を匂わせ、懐かしの「ニャオハ立つな」が再び盛り上がる

    『アニポケ』でニャオハが立ちそう…本日3月29日放送回で進化を匂わせ、懐かしの「ニャオハ立つな」が再び盛り上がる

  2. 1位はキラ…ではない!『ガンダムSEED』人気投票の最終結果発表―アスランのMSで一番人気は「ズゴック」に

  3. エアリス派とティファ派から熱い意見が殺到!「FF7のヒロインはどっち?」【アンケート結果発表】

  4. 【特集】いまさら聞けない「ガルパン」の魅力 ― ファンの心をグッと掴んで離さない“魅せ方”とは

アクセスランキングをもっと見る