人生にゲームをプラスするメディア

テレビ番組とVTuberの相性とは?―VTuber業界の裾野を広げるセミナー「みんなで考えるバーチャル業界~Vol.1~」レポート

東京都・六本木にあるCreww運営のコワーキングスペース“docks”にて行われた、VTuberセミナー「みんなで考えるバーチャル業界」第一回目。「バーチャルYouTuber×テレビ」をテーマにした同セミナーのレポートをお届けします。

その他 VTuber
テレビ番組とVTuberの相性とは?―VTuber業界の裾野を広げるセミナー「みんなで考えるバーチャル業界~Vol.1~」レポート
  • テレビ番組とVTuberの相性とは?―VTuber業界の裾野を広げるセミナー「みんなで考えるバーチャル業界~Vol.1~」レポート
  • テレビ番組とVTuberの相性とは?―VTuber業界の裾野を広げるセミナー「みんなで考えるバーチャル業界~Vol.1~」レポート
  • テレビ番組とVTuberの相性とは?―VTuber業界の裾野を広げるセミナー「みんなで考えるバーチャル業界~Vol.1~」レポート
  • テレビ番組とVTuberの相性とは?―VTuber業界の裾野を広げるセミナー「みんなで考えるバーチャル業界~Vol.1~」レポート
  • テレビ番組とVTuberの相性とは?―VTuber業界の裾野を広げるセミナー「みんなで考えるバーチャル業界~Vol.1~」レポート
  • テレビ番組とVTuberの相性とは?―VTuber業界の裾野を広げるセミナー「みんなで考えるバーチャル業界~Vol.1~」レポート
  • テレビ番組とVTuberの相性とは?―VTuber業界の裾野を広げるセミナー「みんなで考えるバーチャル業界~Vol.1~」レポート

8月21日に東京・六本木にあるコワーキングスペース“docks”にて、VTuber業界の裾野を広げるセミナー「みんなで考えるバーチャル業界」Vol.1が開催されました。

VTuber × テレビ」というテーマのもと、民放キー局で実際にVTuber事業へ携わっているプレイヤーに、その活用メリットや運営時の注意事項、そして今後の展開などを語ってもらった同セミナー。本稿ではその様子をイベントレポート形式でご紹介します。


冒頭ではセミナー主催者であるインサイド副編集長・矢尾新之介、xRTechのバルス代表取締役・林範和(筆者)が挨拶。筆者はバルス社が手掛ける“カメラ一台で誰でも簡単にVTuberになれる”システム「どこでもVTuber」でユニティちゃんとなり、VTuber市場の現状をカオスマップなどを用いて説明しました。

テレビ東京 「四月一日さん家の」プロデューサー 五箇公貴氏(画像左)/「バーチャルアナウンサー・相内ユウカ」プロデューサー 赤木央哉氏(画像右)

まず最初に登壇したのはテレビ東京。同局は所属アナウンサーの相内優香をバーチャル化させた「相内ユウカ」の番組起用、人気VTuberをキャスティングした日常コメディドラマ「四月一日さん家の」の制作、さらには男性VTuber「七瀬タク」の運用など多数のVTuber事業を手掛けています。

同局が解説したVTuber事業のポイントは下記の通り。

<報道での活用>
・普段は報道キャスターという職業柄に沿った振る舞いが求められる相内優香だが、バーチャルアナウンサー・相内ユウカになるとその制約が無くなる。例えば、年上の識者をあだ名で呼びかけながら突撃インタビューするなど、同一人物が多面性を持って活動できる。

・実際のアナウンサーを起用する場合、番宣ひとつ撮影するのにスタジオ・照明・衣装・メイク・カメラマンが必要だがVTuberでは不要。実は立ち上がってさえしまえば、通常TV局がかけている番組収録コストと比べて運用コストが低い。

・相内ユウカはアナウンサーという特性もあり、一般的なVTuberのようにIPとしてマネタイズしていくのではなく、テレビ東京の広報キャラクターとして運用を行なっていく。

・7月の参院選特番では池上彰氏をバーチャル化。地方ロケに同氏が同行できなくとも、スタッフだけで収録し、その後の編集で解説役のバーチャル池上彰氏を加えるといった新たな活用事例が出始めている。

<VTuberドラマ「四月一日さん家の」の取り組み>
・VTuberドラマを制作するにあたり、予算・技術的な制約を考慮してシチュエーションコメディというジャンルを選択した。

・制作にあたっては、TV局のこれまでの手法と3DCG特有の技術的制約とのギャップが大きく苦難の連続であったが、進めていくうちに既存の制作ノウハウも大いに活用できることに気づいた。技術スタッフも新たな取り組みに対するキャッチアップが早く、最終的にチーム一丸となって苦難を乗り越える土壌が生成された。


日本テレビ VTuber事業プロデューサー 西口昇吾氏

次に登壇した日本テレビは、情報番組やバラエティ番組などでVTuberの起用実績があり、「THE MUSIC DAY(ザ ミュージックデイ) 時代」や「歌唱王~歌唱力日本一決定戦~」といったVTuberが出演する地上波連動型ネット番組の制作も行なっています。

また、グループ会社のタツノコプロは新たな取り組みとして、同社の看板アニメ『タイムボカンシリーズ ヤッターマン』をリブートさせる形で、登場キャラクターの「ボヤッキー」と、ヤッターマン2号こと「カミナリアイ」のVTuber化・プロデュースも行っているのだとか。

同局が解説したVTuber事業のポイントは下記の通り。

<コンテンツへの捉え方>
・日本テレビは、映画『レディ・プレイヤー1』に登場するVRワールド「オアシス」のように様々な制約から解放されて、誰もがコンプレックスなく理想の姿で自由に生活できる“バーチャル空間でバーチャルタレントが活躍するバーチャルエンターテインメントが主流となる時代”が到来すると想定。社内でノウハウの蓄積を行なっている。

・「ニッチ」「サブカル(アニメ、ボカロなど)」「マス(アイドルなど)」と市場をカテゴライズすると現状のVTuberが当てはまるのは「ニッチ」。VTuberを「サブカル」へ昇華させるには、文化として根付かせる“継続性”と、さらなる“ファン数の増加”が必要。今以上にVTuberが市民権を獲得する為に、一般層にもリーチできるテレビの力は有効である。

<TV番組でVTuberが活躍するには>
・ TV番組におけるVTuberの活用事例は以下4パターン。
(1)既存の番組でニュースとして紹介
→ VTuber自体の情報の新規性は薄れてきている。VRライブやYouTube動画以外での新しい取り組みであればフックになる。
(2)既存の番組にタレントとして出演
→ VTuberの物珍しさが無くなった時に、リアルタレントと勝負できるかは現状疑問。VTuberのタレント力を向上させるか、人間にはできないバーチャルならではの戦い方見つけるべき。
(3)VTuberをメインに据えた新規番組
→ BS日テレ「月イチのてぇてぇTV」や、テレビ東京「四月一日さん家の」、テレビ朝日「サイキ道」など新コンテンツが出始めている。
(4)地上波番組連動のネット番組
→ YouTube Live、Twitter、Facebook、ニコニコ生放送などで地上波連動のネット番組を配信し、そこでVTuberを起用。テレビではリーチし難いM1層を中心にSNSで番組のリンクが拡散され、番組の認知が広がる。「THE MUSIC DAY 時代」ではネット番組と地上波本編両方においてM1層の視聴率が大幅向上した。

・TV出演する際の障壁の一つとして、VTuberを動かす技術的コストの高さがある。モーションキャプチャの基地のスペース確保、そこからスタジオへの配線の引き回し、電波干渉のチェック、リップシンクのケアなど番組技術チームへの負担が大きい。Discordなどを使って、映像と音だけを遠隔地から伝送する方法もあるが、ネット回線速度の影響やトラブル発生時の対応を考えると生放送では選択し辛い。とはいえ最近は、簡単にVTuberを動かせる仕組みが出てきており、「THE MUSIC DAY 時代」ではバルス社の「どこでもVTuber」を用いることで、限られたスペースでコストを抑えつつ、簡単にVTuberの収録ができた。このような技術が普及すれば、今後TV局でVTuberを起用しやすくなるはず。


テレビ朝日「サイキ道」プロデューサー 前田健太郎氏

三番目に登壇したのはテレビ朝日。VTuberを大きく起用した地上波レギュラー番組「サイキ道」「超人女子戦士 ガリベンガーV」のほか、VTuberイベント「音楽時特異点」「超人女子戦士 ガリベンガーV激突!スーパーヒロイン知能大戦」を手掛けています。

同局が解説したVTuber事業のポイントは下記の通り。

<手掛けているVTuber番組について>
「サイキ道」は地上波で初めてVTuberをメインMCに起用した番組で、テレビ朝日のコンテンツやイベントなどを紹介している。「超人女子戦士 ガリベンガーV」は司会にお笑い芸人の小峠英二氏(バイきんぐ)、パネラーにVTuber3名を迎える教育バラエティ番組。

・自社VTuberの運営もしており、「サイキ道」内企画では「まいっちんぐマチコ先生」を。「超人女子戦士 ガリベンガーV」では「V子」というVTuberをデビューさせた。後者のプロデュースにあたり特筆すべき点として、いきなりゲストとしてTV出演を果たすのではなく、AD的立ち位置で露出を重ねることで少しずつファンに受け入れられている。

<VTuberをTVに起用するにあたっての注意点>
人間のタレントよりもキャラクターならではの強固な世界観があるため、その世界観を崩さず、どう番組へと組み込むのかが肝心。特に立ち上げ時には苦労した。

・「サイキ道」出演中の電脳少女シロは、リアル世界ではなく電脳世界に住んでいるので、どこまでがリアルで、どこまでがその電脳世界か整理するが必要があった。この過程を飛ばしてしまうと、既存のVTuberファンに受け入れられなくなるリスクがある。

<今後の展開>
・リアルイベントや動画配信事業の拡大、VR空間でのバーチャルイベントなどに挑戦。流行り廃りではなく、VTuberが文化やビジネス分野に根付けるよう、シーンの盛り上がりに寄与できればと取り組んでいる。


フジテレビ 総合コンテンツ事業部 デジタルデザイン部 橋本礼次郎氏

最後に登壇したフジテレビは、VTuber事業を行なっていません。しかし、VTuberという言葉が生まれる5年前、2012年に現在のVTuberと同じようなプロジェクトを先駆けて実施していたとのことでした。

同局が解説したVTuber事業への展望は下記の通り。

<フジテレビの取り組みについて>
・2012年に行っていた事業は、ボーカロイドの派生でデジタルアナウンサー社員を制作・運営するというもの。漫画家・江川達也氏がキャラクターデザインを担当した「杏里ルネ」というバーチャルアナウンサーを作成し、ニコニコ超会議で披露(入社)した。

・当時は技術的な制約から、インタラクティブな要素が不足するなど課題が多く、満足な運営ができないまま8ヶ月で終了(退社)することとなった。

・その他、当時実現に至らなかったものとしては、フジテレビ所属のアナウンサーを全員デジタル化する企画など。アナウンサーのデジタル化構想は、例えば夜中2時の生放送に出演しなければならないといった過酷な現場を改善したいがために生まれた。バーチャル化によりメイクや衣装などの負担減が期待できる。

<今後の展開>
・橋本氏個人の願望として、茨城県公認VTuber「茨ひより」のような自治体Vtuberの共同プロデュースがしたい。フジテレビの人気リアリティ番組「テラスハウス」「あいのり」のようなフォーマットをVTuberでやってみたりするのも面白いかもしれない。



平成最後のタイミングで生まれた、新しい形のタレント・VTuber。これまで多彩なコンテンツを生み出してきた民放キー局も、そんなVTuberを活用することで、新時代の取り組みができないか思考錯誤しています。それこそ冠番組の制作からネット連動企画、IPプロデュース、リアルイベントまで。

VTuberの運営は大変だと思われがちですが、世界観を持つキャラクターがインタラクティブなコミュニケーションを図れること。見た目が不変なタレントを配置できること。タレントがロケに行かなくても番組制作が成立するなど。今後の広がりが期待できるような、このコンテンツの利点を数多く聞けたセミナーでした。

VTuberセミナー「みんなで考えるバーチャル業界」Vol.2が開催決定!



本稿でご紹介したVTuber業界の裾野を広げるセミナー「みんなで考えるバーチャル業界」Vol.2を10月31日に開催します。次回のテーマは「VTuber × 音楽」。下記、大手レーベルでVTuber事業に取り組むプレイヤーをお招きし、そのビジネスモデルや可能性について語っていただく予定です。

・ビクターエンタテインメント ときのそら担当A&R:小坂純氏
・エイベックス まりなす(仮)プロデューサー:原佳祐氏
ほか

詳細については告知記事をご確認ください。
※「みんなで考えるバーチャル業界」Vol.2のチケット予約ページはこちら
《林範和》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

その他 アクセスランキング

  1. 『アニポケ』でニャオハが立ちそう…本日3月29日放送回で進化を匂わせ、懐かしの「ニャオハ立つな」が再び盛り上がる

    『アニポケ』でニャオハが立ちそう…本日3月29日放送回で進化を匂わせ、懐かしの「ニャオハ立つな」が再び盛り上がる

  2. エアリス派とティファ派から熱い意見が殺到!「FF7のヒロインはどっち?」【アンケート結果発表】

    エアリス派とティファ派から熱い意見が殺到!「FF7のヒロインはどっち?」【アンケート結果発表】

  3. 「桜ミク」と弘前・函館市がコラボする観光キャンペーンが4月13日よりスタート!可愛さ満開の記念ビジュアルに注目

  4. 【特集】ゲームを遊びながら食べるのにピッタリなお菓子11選、最強の“ゲームおやつ”は…!

アクセスランキングをもっと見る