海外サイトNintendojoは「証明された任天堂のハンドヘルド端末戦略」と題した記事で、携帯ゲーム機の成功の秘訣を探っています。
任天堂の携帯ゲーム機には常にグラフィック能力に長けたライバルがいたが、グラフィックよりもバッテリー駆動時間を優先したことで携帯ゲーム機として実用性のある稼働時間と価格を実現できたと指摘。
ゲームボーイにはゲームギアとLYNXが、ゲームボーイアドバンス(GBA)にはTurboExpress(北米版PCエンジンGT)やGENESIS NOMAD(海外のみで発売された携帯メガドライブ)が、ニンテンドーDSにはPSPがライバルとなりましたが、ゲームギアなど一部ライバル機の駆動時間を「あまりに非実用的」としています。
ソニーはプレイステーションとプレイステーション2で互換性を重視したことにより据置ゲーム機の勝利者となったが、任天堂の携帯ゲーム機ではGBAとニンテンドーDS、ゲームボーイとゲームボーイカラー及びゲームボーイポケット、ニンテンドーDSとニンテンドーDSiというように一貫した互換性重視路線が採られており、これも成功の秘訣の一つであると分析。
長い駆動時間とミドルレベルの技術によって任天堂が携帯ゲーム機市場を支配しており、ライバルが出現するまでは任天堂のリーダーシップは続くだろうと結論しています。
この認識は日本ゲーマーのものとほぼ共通と思われ、TurboExpressやGENESIS NOMADなど日本未発売の携帯ゲーム機を含めても同じ結論が出ているのが興味深いところです。
関連リンク
編集部おすすめの記事
ゲームビジネス アクセスランキング
-
海外ゲーマーが選ぶゲームの悪役ベスト25−栄光のトップは一体だれ?
-
「ゲーマーも普通の人」ESAが調査結果を発表
-
【ゲーム×法律】ゲームの利用規約違反で制裁、どこまで許される?
-
アタリがECTS出展タイトルを発表
-
【昨日の人気記事チェック】「ニンテンドーDSiブラウザー」はOperaベース〜11月1日より無料ダウンロード提供開始(11月2日)
-
本日、日本一ソフトウェアが設立20周年!新しい社名ロゴを公開
-
今週発売の新作ゲーム『Fallout 76: Wastelanders』『狐が僕を待っている The Fox Awaits Me』『食用系少女 - マドカのドリンクスタンドVR』他
-
【特集】ゲーマーのための「PayPal」ガイド―使い方や登録方法を解説!
-
テイクツー、プロレスゲーム『WWE』シリーズの権利をTHQから受け継ぎ
-
【レポート】さらに進化した『サマーレッスン』をプレイ!ヤバさがかなり増しています。情報量が凄いです。彼女は本当に、そこにいました。