IGN
世界最大の規模のゲームサイトIGNが選ぶ各プラットフォーム別の「BEST OF 2006」です。全体の大賞作品は1月に入ってからの発表となるようです。
Wii
ベストアクションゲーム
・Elebits
ベストアドベンチャーゲーム
・ゼルダの伝説トワイライトプリンセス
ベストFPS
・コール・オブ・デューティ3
ベストミニゲーム集
・ラビッツ・パーティ
ベストレーシングゲーム
・エキサイトトラック
ベストスポーツゲーム
・Wii Sports
ベストバーチャルコンソールゲーム
・ガンスターヒーローズ(セガ/メガドライブ)
ベストグラフィックテクノロジー
・ゼルダの伝説トワイライトプリンセス
ベストアーティスティックデザイン
・ラビッツ・パーティ
ベストオリジナルスコア(オリジナル楽曲)
・レッドスティール
ベストライセンススコア(ライセンス楽曲)
・トニーホーク ダウンヒルジャム
ベストユーズオブサウンド(サウンドの使い方)
・ラビッツ・パーティ
ベストストーリー
・ゼルダの伝説トワイライトプリンセス
ベストオフラインマルチプレイヤー
・Wii Sports
ベストイノベーティブデザイン(ゲームデザインの革新性)
・Elebits
ベストユーズオブWiiリモコン(Wiiリモコンの使用法)
・Elebits
ベストゲームノーワンプレイド(誰も遊んでない良作)
・エキサイトトラック
ビゲストサプライズ(最も大きな驚き)
・Wiiチャンネルのインターフェイス
ベストデベロッパー
・任天堂
ゲームオブザイヤー(大賞)
・ゼルダの伝説トワイライトプリンセス
ニンテンドーDS
ベストアクションゲーム
・メトロイドプライム ハンターズ
ベストアドベンチャーゲーム
・ドラゴンクエスト2〜大戦車としっぽ団
ベストミュージックゲーム
・Elite Beat Agent(応援団)
ベストパズルゲーム
・テトリスDS
ベストレーシングゲーム
・トニーホーク ダウンヒルジャム
ベストRPG
・ファイナルファンタジー3
ベストスポーツゲーム
・大人のDSゴルフ
ベストグラフィックテクノロジー
・メトロイドプライム ハンターズ
ベストアーティスティックデザイン
・Elite Beat Agent(応援団)
ベストオリジナルスコア
・悪魔城ドラキュラ -ギャラリー オブ ラビリンス-
ベストライセンススコア
・Elite Beat Agent(応援団)
ベストユーズオブサウンド
・エレクトロプランクトン
ベストストーリー
・Elite Beat Agent(応援団)
ベストオフラインマルチプレイヤー
・ボンバーマンランドTouch!
ベストオンラインゲーム
・メトロイドプライム ハンターズ
モーストイノベーティブデザイン
・Elite Beat Agent(応援団)
ベストユーズオブセカンドスクリーン(最も良い下画面の使い方)
・ヨッシーアイランドDS
ベストユーズオブタッチスクリーン(タッチスクリーンの使い方)
・脳を鍛える大人のDSトレーニング
ベストリバイバル
・Newスーパーマリオブラザーズ
ベストゲームノーワンプレイド
・Over the Hedge(アクティビジョン)
ビゲストサプライズ
・DSが爆発してPSPをどんどん引き離していったこと
ベストデベロッパー
・イニス(Elite Beat Agent)
ゲームオブザイヤー(大賞)
・Elite Beat Agent(応援団)
GameSpot
IGNに並ぶ世界を代表するゲームサイトGameSpotが選ぶ今年の良作はこちら。星が付いているのがその部門の受賞作品で、それ以外はノミネート作品になります。
ベストWiiゲーム
☆ゼルダの伝説トワイライトプリンセス
・ラビッツ・パーティ
・マッデンNFL07
・カドゥケウスZ 2つの超執刀
・スーパーモンキーボール ウキウキパーティー大集合
ベストニンテンドーDSゲーム
☆Elite Beat Agents(押忍!闘え!応援団)
・だれでもアソビ大全
・メトロイドプライム ハンターズ
・Newスーパーマリオブラザーズ
・ヨッシーアイランド2
ベストゲームキューブゲーム
☆ゼルダの伝説トワイライトプリンセス
・バテン・カイトス2〜始まりの翼と神々の嗣子〜
・トゥームレイダーレジェンド
・LEGO Star Wars II: The Original Trilogy
・FIFA 2007
ベストゲームボーイアドバンスゲーム
☆スーパーロボット対戦 オリジナルジェネレーション
・スクリューブレイカー 轟振どりるれろ
・ファイナルファンタジーVアドバンス
・Scurge: Hive (SouthPeak Interactive)
・スーパーロボット対戦 オリジナルジェネレーション2
GameSpy
IGNと同じ系列のゲームサイト。こちらはマニア志向が強いか?
Wii
ベストゲームアワード
1. ゼルダの伝説トワイライトプリンセス
2. カドゥケウスZ 2つの超執刀
3. マッデンNFL07
4. ラビッツ・パーティ
5. マーベル アルティメットアライアンス
ベストアクションゲーム
・マーベル アルティメットアライアンス
ベストアドベンチャーゲーム
・ゼルダの伝説トワイライトプリンセス
ベストマルチプレイヤーゲーム
・マッデンNFL07
ベストパーティゲーム
・ラビッツ・パーティ
ベストRPG
・ゼルダの伝説トワイライトプリンセス
ベストスポーツゲーム
・マッデンNFL07
「すごい!ファンサービス」アワード
・ドラゴンボールZ スパーキング!NEO
ニンテンドーDS
ベストゲームアワード
1. Newスーパーマリオブラザーズ
2. テトリスDS
3. Elite Beat Agent(応援団)
4. スライムもりもりドラゴンクエスト2〜大戦車としっぽ団
5. メトロイドプライム ハンターズ
ベストFPS
・メトロイドプライム ハンターズ
ベストオンラインマルチプレイヤー
・テトリスDS
ベストアクションゲーム
・Newスーパーマリオブラザーズ
ベストパズルゲーム
・テトリスDS
ベストリズムゲーム
・Elite Beat Agent
最もパクられ、金を生み出したゲーム
・脳を鍛えるゲーム全般
ターミネーターフランチャイズアワード(死ぬまで続くであろうシリーズ)
・ファイナルファンタジー
ゲームキューブアワード
1. ゼルダの伝説トワイライトプリンセス
2. LEGO Star Wars II: The Original Trilogy
3. ロックマンXコレクション
ゲームボーイアドバンスアワード
1. ファイナルファンタジーVアドバンス
総合部門
ゲームオブザイヤー
1. ゼルダの伝説トワイライトプリンセス (Wii)
2. Company of Heroes (PC)
3. ファイナルファンタジーXII (PS2)
4. Gears of War (Xbox 360)
5. 大神 (PS2)
6. Tom Clancy's Rainbow Six: Vegas (Xbox 360)
7. Guitar Hero II (PS2)
8. The Elder Scrolls IV: Oblivion (PC)
9. Half-Life 2: Episode One (PC)
10. Viva Pinata (Xbox 360)
コンソールゲームオブザイヤー(家庭用ゲーム機)
1. ゼルダの伝説トワイライトプリンセス (Wii)
2. ファイナルファンタジーXII (PS2)
3. Gears of War (Xbox 360)
4. 大神 (PS2)
5. Tom Clancy's Rainbow Six: Vegas (Xbox 360)
6. Guitar Hero II (PS2)
7. Viva Pinata (Xbox 360)
8. Metal Gear Solid 3: Subsistence (PS2)
9. Bully (PS2)
10. RESISTANCE〜人類没落の日 (PS3)
ハンドヘルドゲームケオブザイヤー(携帯ゲーム機)
1. Metal Gear Solid: Portable Ops (PSP)
2. Newスーパーマリオブラザーズ (DS)
3. Tekken: Dark Resurrection (PSP)
4. Syphon Filter: Dark Mirror (PSP)
5. レミングス (PSP)
6. テトリスDS (DS)
7. Mega Man Powered Up (PSP)
8. Elite Beat Agents (DS)
9. スライムもりもりドラゴンクエスト2〜大戦車としっぽ団 (DS)
10. メトロイドプライム ハンターズ (DS)
関連リンク
編集部おすすめの記事
ゲームビジネス アクセスランキング
-
「ロックマンメガミックス復活記念 有賀ヒトシ×稲船敬二 SP対談」ぜひ動画でチェックを!
-
DS新デザイン、Wiiの新カラーを否定―米国任天堂副社長
-
SonicSYNCは『プロセカ』をどう進化させたのか―低遅延やリッチなサウンドに挑み続ける開発者の「こだわり」
-
東京ゲームショウ2011結果報告・・・来場者は過去最高、東南アジアが特に増加
-
一般社団法人ソーシャルゲーム協会が設立――グリー・DeNA代表が共同会長
-
【OGC2008】ひろゆき氏が次に目指すのは世界? −パネルディスカッション レポート−
-
Kinectが実現するインタラクティブエンターテイメントの未来・・・中村彰憲「ゲームビジネス新潮流」第12回
-
徹底的に描かれた"光と闇"『ダークネス2』日本版プレイレポ
-
「ハードウェアの進歩にはそろそろ限界がきている」『DOOM』の父が語る
-
【CEDEC 2011】イスラム世界とゲーム、課題と対策法は