東京制作部は浅草橋の任天堂ビルの中にあり、『ドンキーコング ジャングルビート』を開発中です。2003年7月に、立地調査や通勤、業務形態など様々な部署と相談の上、設立されたのがこの東京製作部です。
NOMの小泉氏と清水氏へのインタビューによれば、元々1986年のディスクシステム発売の頃から東京に開発部を作る構想はあったそうですが、ゲーム開発が忙しく設立する機会がなかったそうです。今回は『マリオサンシャイン』が完成した頃に話が出て、清水氏らが手を挙げたそうです。スタッフも宮本氏の「時間をかけてでも熱意、能力のある人を採用したい」という意向でずっと採用を受け付けているそうです。
清水氏はスタッフについて、コミュニケーションが重要な要素で、各ブースの中央には丸テーブルがあり、すぐに会話ができるようになっているそうです。小泉氏は「スタッフの人数が増えたため、フロアが分かれて、スタッフ間のやりとりができなくなってきます。誰が関わっているということもわからないとかいうことが最近は多いんですね。でもコミュニケーションを意識的に取ろうとしなくては、いいゲームは作れないと思っています」と話しています。
冬発売予定の『ジャングルビート』に関して清水氏は「最近のアクションゲームは難しくなってきているので、操作が簡単なゲームを作ろうと思っていたんです。『少ない入力で身体を動かす』というゲームを作れたら、ということでこの形ができてきました。一見ゲームには見えず、でも「これはなんだろう? 触ってみたい!」と思えるようなものを作りたかったんです」と話しています。
関連リンク
編集部おすすめの記事
ゲームビジネス アクセスランキング
-
『アズールレーン』ケッコンVRでフッドさんとハッピーウェディング【レポート】
-
「任天堂は広告もリードする」−米調査機関、Wiiの広告に高評価
-
アタリの創業者であるBruno Bonnell氏がグループから辞任
-
英政府機関ICOがソニーに25万英ポンドの罰金支払い命令 ― PSN顧客情報流出で
-
【朝刊チェック】 SCE丸山氏も退社、セカンドライフ関連(6月20日)
-
ゲーム会社の就職に求められるポートフォリオとは?現役クリエイターが学生に指導
-
今、e-Sportsは富山がアツいーキーマンとなる堺谷陽平氏とCygames森慶太氏に聞く、地域振興としてのe-Sportsとは
-
新年あけましておめでとうございます
-
世界初、“寝ながら”に特化したVRデバイス「HalfDive」発表!クラウドファンディングで支援者を募集
-
海外ゲーマーが選ぶゲームの悪役ベスト25−栄光のトップは一体だれ?