人生にゲームをプラスするメディア

菅元総理が語る原発事故とエネルギー政策、そしてゲームが世の中を変える力・・・黒川塾(18)

5月9日、エンターテイメントの未来を考えるトークイベント、黒川塾が開催されました。今回のテーマは、2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震によって発生した福島原発事故とその後のエネルギー政策、さらにそれらをテーマにした『エネシフゲーム・インタビューズ』です。

ゲームビジネス その他
菅元総理が語る原発事故とエネルギー政策、そしてゲームが世の中を変える力・・・黒川塾(18)
  • 菅元総理が語る原発事故とエネルギー政策、そしてゲームが世の中を変える力・・・黒川塾(18)
  • 菅元総理が語る原発事故とエネルギー政策、そしてゲームが世の中を変える力・・・黒川塾(18)
  • 菅元総理が語る原発事故とエネルギー政策、そしてゲームが世の中を変える力・・・黒川塾(18)
  • 菅元総理が語る原発事故とエネルギー政策、そしてゲームが世の中を変える力・・・黒川塾(18)
  • 菅元総理が語る原発事故とエネルギー政策、そしてゲームが世の中を変える力・・・黒川塾(18)
  • 菅元総理が語る原発事故とエネルギー政策、そしてゲームが世の中を変える力・・・黒川塾(18)
  • 菅元総理が語る原発事故とエネルギー政策、そしてゲームが世の中を変える力・・・黒川塾(18)
  • 菅元総理が語る原発事故とエネルギー政策、そしてゲームが世の中を変える力・・・黒川塾(18)
5月9日、ゲーム業界の恒例イベントとなっているエンターテイメントの未来を考えるトークイベント、黒川塾が開催されました。今回のテーマは、2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震によって発生した福島第一原子力発電所事故とその後のエネルギー政策、さらにそれらをテーマにしたシリアスゲーム『エネシフゲーム・インタビューズ』です。いつもの黒川塾と比べると重々しい内容ですが、元総理の菅直人氏などビッグゲストの登壇ということもあり、会場は賑わっていました。

今年の3月11日にリリースされたスマートフォンゲームの『エネシフゲーム』は、日本のエネルギー政策に対する関心を高める目的で開発されました。クラウドファンディングで制作資金を募り、ボランティア有志によって開発された非営利のコンテンツです。原発事故と今後のエネルギー政策を考えるために、多くのインタビューを行っており、原発推進派、反対派を問わず有識者が実名で登場します。

イベントは『エネシフゲーム』の開発者とゲームに登場する有識者による座談会の第一部と、震災当時、総理であった菅直人氏が語る「福島原子力発電所事故 総理大臣として考えたこと」の第二部の二部構成となりました。

ゲームが果たせる社会的役割とは? 震災がきっかけで始まった領域横断のプロジェクト

まずはいつもの通り、黒川氏からゲストの紹介が行われました。株式会社ダイスクリエイティブ代表取締役の小関昭彦氏は、『エネシフゲーム』の発起人かつプロデューサーです。ゲーム業界で20年以上のキャリアがある小関氏ですが、震災を契機にゲームの力で何かできないかと思い、本プロジェクトを立ち上げたそうです。

続いてのグランディング株式会社取締役の二木幸生氏も本プロジェクトに参加しています。二木氏もゲーム業界のベテラン、現在はXbox Oneのローンチタイトルとして『クリムゾンドラゴン』を開発していますが、以前からシリアスゲームにも興味があったそうです。震災後に小関氏と知り合い、『エネシフゲーム』の開発に参加したそうです。

次の二名はゲームにも登場する原発推進派の有識者です。高木直行氏は現在、東京都市大学の原子力安全工学科の教授。東京電力に勤めていた経歴もあり、原子力発電の現場を知る研究者です。福島第一原発事故の現場の指揮をしていた吉田昌郎所長の下で働いた経験もあり、それらのことも含めてゲームに出演しています。

もう一人の東京工業大学助教の澤田哲生氏は、座談会に遅れて登場しました。原発事故発生当初から有識者としてメディアで解説を行ってきた澤田氏は、「御用学者」といったレッテルを貼られることもありましたが、本作の中でも原子力政策を推進する立場で登場します。

ゲストの紹介後、まずは『エネシフゲーム』の立ち上げについて黒川氏が訪ねました。小関氏は震災後、まずは自然エネルギーを推進するFacebookページを立ち上げて、毎日更新していたそうです。そこから何かゲームでできることはないかと思い、Facebookで呼びかけを行いました。そこに二木氏を筆頭にゲーム開発者が手を挙げ、実現したそうです。

二木氏は先ほどもあったように、以前からシリアスゲームに関心があったそうです。きっかけは『3rd World Farmer』というシリアスゲームです。アフリカの農業の惨状を体験するそのゲームに衝撃を受けた二木氏は、「何かを体験する」、「身を持って知る」ということに関しては映画などに比べてゲームが優れているのではないかと感じたそうです。そのため、震災があった今こそゲームで何かするべきだと考えたそうです。そして、それまでまったく面識がなかった小関氏と連絡を取り、本プロジェクトに参加しました。

インタビューを受けた高木氏も、震災がきっかけでこれまでほとんど関連がなかったゲームの世界と関わります。原発事故が起きて1年と経たないうちに、話が舞い込みますが、当時はテレビなどの他のメディアの対応に追われていました。元東電社員、吉田所長の部下としても何かできることはないかと必至になっていたので、幅広い人に影響を与えることができるゲームという企画に興味を持ちました。また東電時代から反原発派と積極的に話し合ってきた高木氏は、異なった業界の人と話すことに抵抗がなかったと述べています。

ここでもう一人のゲストである澤田哲生氏が登場しました。本プロジェクトの話が舞い込んだとき、澤田氏は原発推進派に対する風当たりから「御用学者」というレッテルのもとで叩かれていました。しかしながら、ゲームというメディアを通して、原子力発電というオプションがありうることを訴えることができると考えたそうです。

また高木氏は東工大時代に原子力発電の仕組みを学べるゲームを開発した経験があるそうです。当時、原子力教育という形で大きな予算があったそうで、MITと共同で開発したものです。原子力発電で行っている核反応を、ブロック崩しのようなゲームで学べる仕組みになっています。残念ながら、作られたゲームは外部には公開されていません。

次に話題は今後のエネルギー政策という大きなものに移りました。黒川氏は今回の黒川塾の準備として勉強したことを踏まえ、まずは原発推進派の2人に質問しました。まず原子力政策・教育・行政がタコツボ化しており、俯瞰的に眺める立場がないのではないかという点、さらに事故の結果、今後の人材不足が問題となっていないかという点です。

それに対して、高木氏は原子力に関する領域横断型の研究は2000年を通じてやっていたが、原発事故以降、その流れはより強くなっているといいます。ただし人材不足は否めず、原子力を専門で学ぶ学部は定員割れを起こしているそうです。さらに澤田氏は、現在、中国がすごい勢いで原発を建造しており、人材を育てていることを指摘。日本は今後、中国から原発を買い、人材を招くことになるかもしれないと説明しました。また、原発の安全管理に関しては、小関氏がゲームに登場する奈良林直氏にインタビューしたときのことを説明しました。奈良林氏は日本の安全管理体制はまだまだ不十分であり、北欧などの厳しい基準に学ぶべきだと主張したそうです。

第一部の最後は、『エネシフゲーム』に登場する河野太郎衆議院議員のビデオメッセージで幕が締められました。河野氏は原発反対派としてゲームの中に登場しており、メッセージでも福島第一原発の事故を風化させてはいけない、今後のエネルギー政策は変えていく必要があると訴えました。

菅直人元総理が語る福島原子力発電所事故

菅直人氏は震災当日の3月11日から総理大臣として原発事故の対応に追われた日々についてかなり詳細に話しました。震災直後に入った原発停止の報告に胸を撫で下ろすも、つかの間、福島第一原発のすべての電源が喪失するという非常事態に陥ります。燃料棒を冷やす冷却水はかなり高いという報告があったものの、実際には地震発生から4時間後には燃料棒が露出してメルトダウンが始まっていたことが後の調査で分かっています。

翌日、原子力安全・保安院や原子力委員会など、原子力事故の担当部署のトップには専門家がいなかったため、被災地へ直接向かいます。現場の指揮をしていた吉田所長からの依頼で、ベント操作の実施を指示。その後、事故が収束できなかった場合の最悪の事態の備えた移転区域を作成させます。それよると、最悪の場合、福島第一原発から半径250キロ圏内が移転の必要があり、人工にして5000万人の人が退避することになります。

この経験から管氏は、今後のエネルギー政策の変更の必要を感じ、原発なしでやっていけるための体制を作ることを訴えました。地震や津波といった天災は自分たちの手で発生を止めることはできないが、原発事故自体は止めるのは簡単だと主張する管氏。というのも、経済的なリスクはあるが、原発自体を止めればいいからだといいます。

今回の登壇を機会に管氏は、『エネシフゲーム』のプロデューサーの小関氏と話をしたそうです。ゲームとエネルギー問題がどういう風に関わるのかということで、非常に興味深いものであったそうです。

今回の黒川塾はいつもの雰囲気とは異なる異色な回でした。原発事故に関する貴重な話は聞けましたが、もう少し『エネシフゲーム』の内容の紹介やゲームが社会に果たす役割など突っ込んだ議論があれば良かったように思えます。
《今井晋》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

ゲームビジネス アクセスランキング

  1. 令和に新作ファミコンカセットを自作!その知られざるテクニック&80年代カルチャーを「桃井はるこ」「なぞなぞ鈴木」らが語る【インタビュー】

    令和に新作ファミコンカセットを自作!その知られざるテクニック&80年代カルチャーを「桃井はるこ」「なぞなぞ鈴木」らが語る【インタビュー】

  2. レア社の創業者であるスタンパー兄弟が退社

    レア社の創業者であるスタンパー兄弟が退社

  3. ゲームのナラティブはどうして議論がわかりにくい? 立命館大学ゲーム研究センターの研究員が徹底議論

    ゲームのナラティブはどうして議論がわかりにくい? 立命館大学ゲーム研究センターの研究員が徹底議論

  4. 【CEDEC 2017】ゲームの特許は難しくない!だれでもわかる効果的なゲーム特許の取得方法

アクセスランキングをもっと見る